神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2017年9月21日 エリアトップへ

大正末期から昭和の北山田から 第10回 都筑区の歴史を紐解く 文・絵 男全冨雄(『望郷』から引用)

公開:2017年9月21日

  • LINE
  • hatena
野良仕事に使う牛車
野良仕事に使う牛車

農機具

 戦後三十年代になり、急速に耕耘機(こううんき)が普及した。最初は小型のクボタが普及し、田起こし、代(しろ)かきに威力を発揮していた。これにより、農家の労働はかなり軽減できた。

 中型耕耘機が出回ったが、小型ほど利用されなかった。脱穀機、籾摺機は、目覚ましい新機械が出回ってきた。草刈り機の変化も著しい。重さも三分の一くらいになった。

 小型耕耘機に接続するリヤカーが運搬具として牛車にかわって使われていた。小型耕耘機はあらゆる機械の動力源として多用された。

 機械ではないが、一輪車の普及は畑作業に、その他の小運搬作業にはなくてはならない道具になっていた。 すみれが丘に町が造成されてから、田圃に入れるきれいな水がなく、共同で井戸を掘り、水中ポンプで水を引いた。この頃から生活環境が変わり始め、農村北山田の将来に不安が出てきた。

自動車

 自動車は夢のまた夢であった。

 とにかく三輪車が農家で使われるようになったことは画期的であった。最初、農家が三輪車を持つことは、経済を考えない無謀なことと言われていた。その三輪車も初めは棒ハンドルで、丸ハンドルになった時は、夢のようであった。今にしてみれば、高級乗用車を取得した気分であった。

 三輪車のよいところは、回転半径の小さいこと、燃費がよく、路地でもハンドルの余裕があったことだが、三輪のため、安定は悪かった。

 その後、軽自動車ミゼットが普及し重宝したが、この頃、軽三輪が再び見直されていた。

 三十年後半頃から、四輪車にかわり、いつしか農家でトラック、乗用車と二台持つようになり、近年は一人が一台持つようになっていった。

 当初は自動車のパンクは付きもので、パンク修理も自分で行った。

 三輪車の初めは、始動は足で踏み込むキック式だったため、かかとの関節を傷めた者が多かった。

 四輪車の始動は、クランクでエンジンを回してやるが、ガソリンの吸い込み過ぎでエンジンがかからず、何回もプラグを掃除してやっと始動させた。

 道路の路肩が弱く、落車が多かったが、運転手は見知らぬ者でも手伝いあった。

 嫁入りにも三十年代は農協の三輪車が多かった。

 運転手が酔っぱらっても車が少ないので事故はなかった。自動車の普及によって東京方面への肥汲(こえく)みも牛車から三輪車にかわった。
 

肥料集めの四輪トラック
肥料集めの四輪トラック

都筑区版のコラム最新6

「BUNTAI」で初勝利を

FLY THE FLAG横浜ビー・コルセアーズ vol.7

「BUNTAI」で初勝利を

今季最終節の川崎戦

4月25日

目のお悩みQ&A

コラム㊻専門医が分かりやすく解説

目のお悩みQ&A

『白内障の手術は両眼を1日でできますか?』

4月25日

幸福と訳すな!ウェルビーイング

コラム「学校と社会をつなぎ直す」㉜

幸福と訳すな!ウェルビーイング

桐蔭学園理事長 溝上慎一

4月25日

どう過ごす?あなたにとっての大切な時間(とき)

どう過ごす?あなたにとっての大切な時間(とき)

第10回 やりたい事、できる事を一緒に探す人生の伴走者として

4月25日

4月 生き物協奏曲の始まり

都筑中央公園季節の便り

4月 生き物協奏曲の始まり

寄稿/NPO法人都筑里山倶楽部

4月4日

「BUNTAI」で歴史刻む

FLY THE FLAG横浜ビー・コルセアーズ vol.6

「BUNTAI」で歴史刻む

選手らがセン南などで広報活動

3月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 2月22日0:00更新

  • 2月1日0:00更新

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

ハープで名曲奏でる

みなとみらいホール

ハープで名曲奏でる

4月27日にコンサート

4月27日~4月27日

都筑区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook