神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中区・西区版 公開:2015年7月2日 エリアトップへ

中区の団体 ボラバス継続して4年 参加者減に危機感も

社会

公開:2015年7月2日

  • LINE
  • hatena
仮設の住民と折り紙などを通じて交流する様子=宮武さん提供
仮設の住民と折り紙などを通じて交流する様子=宮武さん提供

 東日本大震災の被災地へ月に2回、ボランティアバスを走らせている中区の任意団体「日本いきいきライフ協力機構」が、7月1日に設立から丸4年を迎えた。震災当初に比べ参加者数が減ってきていることに、代表の宮武直子さん(43)=中区山下町=は危機感を覚えている。

 同機構では、岩手県の山田町、陸前高田市、宮城県の気仙沼市、牡鹿半島、福島県南相馬市へ向けて横浜駅と東京駅から毎月2回、週末にバスを出している。参加者募集や当日の手配、運営まで、活動に賛同し全国から集まった約15人のボランティアでやりくりしている。

 活動費は一般参加者からの支援費(交通費、宿泊代1回あたり7500円)と寄付金で賄っている。

 現地では仮設住宅の談話室で飲食を提供しながら、被災住民の話しを聞いたり肩もみをしたり、また現地のニーズに応じてがれきの撤去や津波の被害を受けた住宅の片づけなど、いくつかに分かれて活動する。

 「震災当初は27人の募集定員に対して2〜3倍くらいの応募があったのに、いまは定員に満たないときも多くなってきた。まだまだ被災地はたくさんの問題を抱えているのに。被災地への関心が薄れてきたのではないか」と宮武さんは嘆く。

 活動の原点は95年の阪神大震災での経験だ。当時は神戸のケーブルテレビ局に勤務していた宮武さん。仮設住宅に住む高齢者を取材した際に、仮設の統廃合の度にコミュニティーが壊され、人と接することに消極的になる高齢者の姿を目の当たりにした。仮設住宅で複数起きた自殺や孤独死に胸が痛くなった。

 また、被災者は震災体験を互いに話しにくく、思いを吐き出せずに、ストレスをためてしまうこともあるという。「遠くからきた見ず知らずの私たちだからこそ同じ地域の人に話せない話もできる。少しでも気分転換になれば」と、宮武さんは現地で活動する意義を話す。「家主が高齢で、4年経っても津波被害を受けた家の片づけができていないところもある。復興はまだまだです」と、仮設住宅がなくなるまで活動を継続させる方針だ。

 同機構への問合せは、【メール】jilca@jilca.org。

中区・西区版のトップニュース最新6

「横浜BUNTAI」開館

4月1日

「横浜BUNTAI」開館

こけら落としは「ゆず」

3月28日

4月から雇用率引上げ

障害者就労

4月から雇用率引上げ

市も企業啓発に注力

3月28日

県最大の献血ルーム開所

横浜駅東口スカイビル

県最大の献血ルーム開所

空港ラウンジをイメージ

3月21日

住宅の脱炭素化へ本腰

横浜市

住宅の脱炭素化へ本腰

補助や新制度で普及後押し

3月21日

避難所備蓄に不安も

災害時トイレ

避難所備蓄に不安も

携帯型、1日で尽きる恐れ

3月14日

池辺前館長、音楽祭で新作

MMホール25周年

池辺前館長、音楽祭で新作

長田弘さんの詩から着想 

3月14日

自治会町内会へ入ろう!

いざという時に一番の頼りになる身近な存在、それが「自治会町内会」

http://www.naka-kurenkai.org/entry/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月21日0:00更新

  • 2月15日0:00更新

  • 12月21日0:00更新

中区・西区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook