神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2015年3月12日 エリアトップへ

災害時要援護者 自治会8割が名簿作成 更新、活用に課題残る

社会

公開:2015年3月12日

  • LINE
  • hatena
名簿を使った別所町友会の防災訓練(提供・同会)
名簿を使った別所町友会の防災訓練(提供・同会)

 東日本大震災から4年が経過する中、南区が進める災害時要援護者の名簿作りが自治会町内会の約8割で行われていることが分かった。しかし、名簿の更新が進んでいなかったり、防災訓練で活用されていないなど、課題も多く、区は研修会などを通して周知を図る。

 大地震などの際、自力での避難が困難な高齢者や障害者を災害から守るため、南区は2008年から災害時要援護者支援事業を始めた。自治会町内会単位で援護が必要な人を把握し、名簿を作成。災害発生時の安否確認や避難支援に役立ててもらうねらいだ。

 市は福祉システムで把握する要介護高齢者や障害者などを対象にした要援護者名簿を作成しているが、この対象者以外に自力での移動が難しい人や避難に不安を感じる人もいる。そのため、区は自治会が名簿を作るために、住民に援護の必要性を聞き、希望者を名簿に登録する「手上げ方式」を推奨している。

 区高齢・障害支援課によると、14年12月末時点で208自治会のうち、77%にあたる158自治会が名簿を作成。ほとんどが福祉システムの名簿から同意を得られた人と手上げ方式で名乗り出た人を組み合わせる方法で作っている。

登録者を見守り

 別所町友会(730世帯)は、名簿の必要性と災害時の自助・共助の重要性を訴え続けた結果、現在は約80人が名簿に登録されている。防災活動を推進する「みまもりたい」を結成し、27人の”隊員”が1人で数人の名簿登録者を担当する制度を取り入れる。災害時は各隊員が担当の登録者を支援することになっている。防災訓練では、隊員が登録者に声をかけて避難する練習をしている。防災部長の真田雅幸さんは「訓練の参加者が増えている」と話し、名簿作りが防災意識向上につながっているという。

「訓練で使って」

 3月4日には、区が自治会向けの名簿作りに関する研修会を区役所で行い、約100人が参加。参加者からは「自治会役員が変わってしまい、名簿が更新されていない」「活用法を教えてほしい」との意見が出るなど、名簿を作ったままで、その後の取り組みが進んでいない自治会が多い。同課は「説明会や研修会を行い、良い事例を紹介している。防災訓練でも活用してほしい」と話す。

 名簿記載の個人情報を管理する不安や登録の同意を得ることへの負担感などを理由に名簿作りを行わない自治会もある。同課は「災害時の初期対応のためにも、名簿の役割は大きい」とし、自治会・町内会長へ個別に連絡するなどして、理解を求めている。
 

南区版のトップニュース最新6

蒔田公園 久々に活気

みなみ桜まつり

蒔田公園 久々に活気

5年ぶり、踊りの花咲く

3月28日

防災学び 地域に伝える

蒔田中2年生

防災学び 地域に伝える

災害への備えなど発表

3月28日

森の保全団体に寄付

太田小6年生

森の保全団体に寄付

三浦での環境学習契機に

3月21日

蒔田公園 5年ぶり大舞台

みなみ桜まつり

蒔田公園 5年ぶり大舞台

23、24日 模擬店やステージ

3月21日

福祉避難所 課題浮き彫り

福祉避難所 課題浮き彫り

火防協研修で図上訓練

3月14日

子育て手続き スマホで

横浜市

子育て手続き スマホで

6月末、アプリ配信へ

3月14日

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook