神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2014年5月22日 エリアトップへ

保土ケ谷区 在宅療養者に「災害ノート」 停電時の対応など、一冊に

公開:2014年5月22日

  • LINE
  • hatena
機器ごとに確認ポイントを説明
機器ごとに確認ポイントを説明

 保土ケ谷区ではこのほど、在宅療養者向けの「わたしの災害対策ノート」を作成した。日常的に起こりうる停電時に、電源を必要とする医療機器の対策を考えたもので、横浜市内で初の取り組みとなる。

 この冊子は、在宅療養者に特化したもので、東日本大震災のような大規模災害をはじめ、台風や大雪などでも日常的に発生する可能性のある「停電」に備えるもの。在宅で人工呼吸器やたん吸引器など電源を必要とする医療機器や福祉機器を使用していると、停電は命に関わる。「一般的な災害対策は、昨年市で発行した冊子”我が家の地震対策”で備えることができるが、在宅療養者は停電対策について特別に備えることが二次被害を減らすことにつながる」と、区の高齢・障害支援課は話す。

 作成するきっかけとなったのは、東日本大震災。停電により、電源が必要な医療機器を使用している在宅療養者から、ケアマネージャーなどに電話が殺到。また電話がつながらないことで、パニックになる家庭もあったという。

 区ではその後、区内のケアマネージャー、訪問看護ステーション、地域包括支援センターと話し合いを重ね、「できるだけあわてず行動できるように」と、災害時の停電の備えとして活用できる内容を作成した。

 冊子には電動ベッド、エアマット、電動車いす、酸素濃縮器、酸素ボンベ、輸液ポンプ、人工呼吸器、吸引器の対策と確認ポイントが詳細に記されてあり、同課の高橋しのぶさんは「在宅療養者と家族が記入するだけでなく、ケアマネージャーや訪問看護師、医療機器の業者と一緒に記入して考えるきっかけにしてほしい」と話している。

 また長引く停電や自宅倒壊、火災など、自宅で過ごせなくなった場合の避難方法を確認するページもあり、「寝たきりの人を一人で避難させることはできないから、これを機会に隣近所との関係を作ってもらえれば」と期待を寄せる。

 完成後、同課では「この冊子を広め、活用してほしい」とケアマネージャーを集め、冊子の説明会を開催。普及に力を入れている。  冊子は区役所ホームページでダウンロードが可能。「パソコンがない場合や、区役所に取りに行くことが困難な場合は連絡が欲しい」と同課。詳細は区役所高齢・障害支援課【電話】045・334・6328。

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

避難所備蓄に不安も

災害時トイレ

避難所備蓄に不安も

携帯型、1日で尽きる恐れ

3月28日

「ダウン症は個性の一つ」

仏向町の山本将大さん

「ダウン症は個性の一つ」

バンド活動で地域活性化

3月28日

「災害弱者」受け入れ訓練

福祉避難所

「災害弱者」受け入れ訓練

ケアプラや特養職員ら

3月21日

樹源寺人道橋が開通

樹源寺人道橋が開通

歩行者の安全確保に

3月21日

校長製作の独自曲 伝播

桜台小学校

校長製作の独自曲 伝播

音楽朝会で全校児童が合唱

3月14日

神奈川フィル、区と協定

オーケストラ

神奈川フィル、区と協定

文化芸術の機運醸成へ

3月14日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月21日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

    vol.514

    ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

    「春の花【2】」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

    3月21日

  • 法話箋 〜鹿苑〜

    日蓮宗樹源寺 権住職 日比(ヒビ)宣仁(センジン) 連載35

    法話箋 〜鹿苑〜

    行位論(ぎょういろん)について―六即説(ろくそくせつ)―

    3月21日

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook