神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2012年2月16日 エリアトップへ

地域全体で医療・介護を 民間事業者ら一丸

社会

公開:2012年2月16日

  • LINE
  • hatena
各職種から意見などがあった
各職種から意見などがあった

 国の推計によれば、2055年には総人口の26・5%が75歳以上となり、超高齢化社会になることが予想されている。そうした中、医療や介護の分野が隔てなく連携し、地域全体で取り組もうという動きが、区内で進められている。

在宅ケア勉強会

 2月10日、横浜市東部病院で行われた「つるみ在宅ケアネットワーク」の勉強会で、区内の病院と在宅の現状と課題が伝えられた。

 つるみ在宅ケアネットワークは、区内の在宅医療などを支えるため、「顔の見える関係」を築こうと、医療・介護の各職種が集まる団体。鶴見メディカルセンター在宅部門が設立し、年に2回、勉強会などを実施している。5回目となった会には120人が参加した。

 講演した汐田総合病院の窪倉孝道院長は、国の社会保障と税一体改革案にもふれ、「医療と介護は保険が違うので、うまく連携しないと患者がスムーズに移れない」と、連携する重要性を改めて説明。また、病院の今後については、「患者の相互受け入れだけでなく、医師が動くなど連携も多様化する。地域の一般病院が介護分野と連携をとり、ハブになるのが理想」とした。

市のモデル事業連携の試金石に

 現在、鶴見区では、横浜市が救急困難患者、いわゆる「たらい回し」患者の解消に向け立ち上げた救急搬送受入病院連携支援モデル事業を導入している。これは、東部病院を救急搬送受入病院として、数日入院の後、連携病院へ転送するという仕組み。昨年11月から開始され、現在まで8人にこの仕組みが利用された。

 東部病院には、風邪やケガなどの比較的軽度な症状の患者も集中し、中核病院としての本来の役目である救急医療などが果たされにくい状況がある。モデル事業は、主に病院と病院を結ぶ病病連携となるが、救急搬送困難事案の中に在宅患者も多く含まれることなどから、「医療介護連携強化の試金石になりえる」と関係者らは期待する。

 多様な患者の受け入れや増え続ける要介護者などで、医療・介護ともに疲弊感が広がりつつある。窪倉院長は、「医師や介護サービスがいつでも受けられ、必要なときに入院できる体制が整えば、安心して在宅療養ができるだけでなく、救急医療や地域医療の機能維持にもつながるはず」と話す。地域ケア連携体制の構築に向け、医療・介護一丸での取り組みが続く。
 

鶴見区版のローカルニュース最新6

南米の民族楽器で演奏会

南米の民族楽器で演奏会

入船公園で27日

4月25日

總持寺・花月園を巡る

神奈川歴史散歩

總持寺・花月園を巡る

5月25日、約4キロ

4月25日

つるぎん27日に

「生活の困りごと気軽に相談を」

「生活の困りごと気軽に相談を」

生活支援コーディネーター PR動画を作成

4月25日

非常用トイレ備えて安心

自宅便座に簡単設置

非常用トイレ備えて安心

マンションで逆流トラブル

4月25日

横浜BCが新たな船出

横浜BCが新たな船出

BUNTAIで3試合

4月25日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

ハープで名曲奏でる

みなとみらいホール

ハープで名曲奏でる

4月27日にコンサート

4月27日~4月27日

鶴見区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook