神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2016年5月26日 エリアトップへ

自助意識持ち、訓練参加を 熊本派遣・川島さんに聞く

社会

公開:2016年5月26日

  • LINE
  • hatena
インタビューに応える川島係長
インタビューに応える川島係長

 前例のない二度の最大震度7、その後も続く1500回超の余震など、甚大な被害をもたらした熊本地震。本紙では、横浜市から第一次派遣隊として、4月26日〜5月2日まで、熊本市で避難所運営の支援にあたった鶴見区危機管理・地域防災担当の川島正裕係長に、現地の様子や派遣で感じた課題などについて聞いた。今回第1回目を掲載する。(聞き手/本紙鶴見区版編集長・浜田貴也)

 ――まず今回の派遣の内容について。

 「横浜市からの避難所支援第一陣は、35人が派遣されました。震度7の被害を受けた益城町の隣、熊本市東区。東区内には31の避難所があり、横浜市はそのうち12カ所を担当しました。

 現地での仕事は、各避難所で昼夜問わず運営の手伝い。熊本市の防災計画では、避難所の開設と当初の運営を行政が行うことになっていたため、食事の手配や要援護者支援など多岐にわたりました」

 ――避難所の様子は。

 「千差万別。車での避難者が多いところもあれば、避難所の中が多いところも。氏名などを把握するための避難者カードの記入がなく、人数がわからない場所もあった。

 当初、横浜市の職員は、拠点となる施設で寝泊りして各避難所に行く予定でしたが、場所によっては『24時間帰らないでくれ』と言われたところもあった。

 熊本はもともと大きな地震の想定が少なかった地域。皆さん台風や雨風対策への意識は高かったが、現地の人から返ってくるのは、『地震なんて』という言葉でした。

 地震はあまり来ませんと言われていた地域だったというのも、避難所運営の差につながったのだと思う」

 ――熊本では自主避難者の把握が課題となっていた。余震への怖さや、ペット・子ども連れなどで避難所をさけるケースもあったようだが。

 「現地では、避難所として指定されていないところ、公園などにテントが張ってあったり、夜になると駐車場で車中泊している人なども見受けられた。

 ペットや子ども連れ世帯などについては、訓練に参加していれば大丈夫だが、日ごろからの顔の見える関係づくりが、こういうときに課題として浮き彫りになる。子育て世代や、ペット連れ世帯を呼ぶなど、訓練への参加を積極的に呼びかける必要がある。

 鶴見では小学生や中学生の参加は増えているが、低学年から未就学児はまだまだ。マンネリすることもあるので、区としても人を呼ぶ工夫が必要だと思うが、マンネリでも参加することに意義があると思ってほしい。

 自助の意識がないと共助が成り立たない。いつかは地震が起きると一人ひとりに思ってもらいたい。

 今回、はじめて被災後間もない避難所運営に深く携わった。これまでも『避難所運営は皆さんがやるんですよ』と地域に向けて言ってきたが、今年はこの経験を伝えていかなくてはならないと強く感じる」(続く)

倒壊寸前の建物=益城町
倒壊寸前の建物=益城町

鶴見区版のローカルニュース最新6

建功寺で花まつり

建功寺で花まつり

4月6日 様々な催しも

3月28日

つるみばんぱく初開催

つるみばんぱく初開催

31日 震災支援チャリティも

3月28日

生麦で魚や野菜の青空市

生麦で魚や野菜の青空市

31日午前7時から

3月28日

フォトコン入賞作を展示

横浜市

フォトコン入賞作を展示

横浜港と客船 テーマに

3月28日

ラグビー協会会長が来浜

ラグビー協会会長が来浜

10月に日本対NZ戦

3月28日

ネットの安全な使い方とは

ネットの安全な使い方とは

青指鶴見中央地区が講座

3月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook