神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2014年7月25日 エリアトップへ

高津物語 連載第八五三回 「芭蕉代掻の句碑」史料1

公開:2014年7月25日

  • LINE
  • hatena

 飯田九一編の『神奈川文庫』(第三輯)『川崎古今俳句集』(昭和二十六年七月二十五日発行)から高津郷土資料を掲載しておきたい。

 「溝の口駅で下車して西方の田鶴見が岡(俗の七面山と云う)迄は十二三分で達します。此の丘の頂上、下作延の古松のもとにこの碑は立つて居り、而も碑面は玉川の方向に据え付けられてあります。

芭蕉翁

世を旅に

代かく小田の

ゆ起もと里

 この碑は蒼みのある伊予石で丈四尺九寸根巾二尺五寸面取りの台石が付いて居ります。碑面の句中「かく小田の」の辺りは句を知らぬと一寸判読に苦しむ程に風蝕されて居ります。

 碑影には

丁豈文政十二年己丑四月十二日

玉川 老人亭宝水建之

と云う風に配されて居ります。

 老人亭宝水に就ては川崎俳壇史に於て既記致しましたのでここでは成る可く当碑に就てのみを記しますが、実は当碑は始めから七面山の頂上に建立したものでは無く、最初は現在の立正女子学院(鈴木注―現高津図書館)の隣、二子寄りの道端に建てられてあったもので而も碑陰には文政十三年十月十二日の建立と記されてありますが、実際は文政十三年十月十六日に建碑式を挙行した事が宝水自身の記載に拠る資料によつて判明致し、同時に当句碑面の「世を旅に代かく小田の行戻り」の句を選んだ意味も彼の自筆の資料によって窺う事を得ました。その全文を茲に記します。

 祖翁は生涯旅にわたらせ玉ひ扨こそ代かく小田の尊吟も風流自然の金言たるべし其余風をしとふ輩みな旅を守としてゆき道筋を学ぶ予は東海道の一すじもしらずして古希に至りぬれば風雅に覚束なきの最上たるべし。

 かくてこたび、翁の碑を建立して旅せぬ罪を懺悔し皐月のかがみにいにしへの俤をうつし、尊吟に脇を添る事こそ恐るらくも冥加にあまれる幸也ける  宝水

と彼は綴って居ります。

 (著者注―松尾芭蕉宝水碑は現在、宗隆寺山門を入って、本堂左側にある)
 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第132回 「開花前のお花見」今年もメンバーと共に

4月12日

永代供養・合祀墓は4万円から

納骨にお困りの方「眞宗寺」の永代供養墓は後々の費用なし、生前申込・改葬代行

044-965-0965

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook