神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2017年2月17日 エリアトップへ

高津物語 連載第九八四回 「多摩川下流域の瓦製造」

公開:2017年2月17日

  • X
  • LINE
  • hatena

 多摩川下流域とは「宇奈根」「二子」「諏訪河原」「北見方」「砧」地域を言い、何れの地域に共通するのは、それぞれの地名の刻まれた屋根瓦が発見された事である。

 今回は平成十六年十一月二日〜十一月三〇日まで世田谷区次太夫堀公園民家園で開催された「世田谷の瓦―だるま窯のあった風景」図録を参考にした。

 多摩川下流域で、最初に瓦製造が行われたのは、世田谷区の資料で江戸時代の末期、弘化四年(一八四七)まで遡るといい、旧宇奈根村(世田谷区宇奈根)の香取家文書「水車上屋建造致したきに付願書」に、瓦製造に関する記述がある事に始まるという。

 多摩川下流域の瓦製造で最も時期が早いのは明治初年の「伊勢屋瓦店」(川崎市高津区諏訪)の吉田善蔵氏が創始者であり明治末年まで、第二世の吉田勇次郎氏が大正十二年以前まで、第三世の吉田彦次郎・吉崎福次郎氏が明治末年まで、明治末年から関東大震災までの大正十二年まで吉崎菊次郎・吉崎キン夫妻までという。

 次に「吉田瓦店」(高津区坂戸)は明治中期から吉田彦次郎が創業し、関東大震災前から吉田卯之吉氏に受け継ぎ、昭和三十年代前半まで吉田銀次郎・吉田省三氏に受け継がれた。

 他に先の吉崎瓦店(高津区二子)が大正初年に吉崎菊次郎さんと吉崎キンさん夫妻が営業を始め、戦争を挟んで休業した後、昭和三十一年から長男の吉崎隆雄さんが平成十年まで瓦製造を続けられた。

 また高津区二子の日比野瓦店は、大正末年から昭和初年まで、瓦製造を行ったという。

 また高田製瓦所(玉川屋高津区二子)は、大正十二年以前から太平洋戦争の直前まで、瓦製造をしていたことになっている。

 また久地の「鈴木瓦店」は大正十二年頃から瓦の製造を行ったこととなっていて、太平洋戦争前まで、瓦の製造を続けていた。

 瓦造りは、練る、形造り、窯焼きと多岐にわたり、明治末年から大正年間に盛んになり、明治末年から大正年間にかけて、小田中・坂戸・久地などで十一軒も営業していたというが、重い屋根瓦が廃れ、製造所が減り屋根工事業に姿を変えた(世田谷郷土資料館で見ることが出来る)。
 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第130回 橘小学校3年生の「総合学習」でひと役

3月29日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第129回 「里山保全教室」今年もスタートしました

3月22日

溝ノ口劇場

溝ノ口劇場

好評企画「オープンマイク」が久しぶりに復活します!

3月22日

GO!GO!!フロンターレ

違っているから、おもしろい!

不定期連載コラム

違っているから、おもしろい!

第25回(最終回) これからも多文化、異文化を楽しんで!

3月22日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook