神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2017年11月3日 エリアトップへ

連載第一〇一九回 高津物語 「三軒茶屋」

公開:2017年11月3日

  • X
  • LINE
  • hatena

 溝口で田園都市線上り渋谷行き急行電車に乗ると、次の停車駅は「二子玉川」に止まる。「二子玉川園」はその昔玉川電車の「二子玉川遊園地駅」があった関係で、付けられた駅名である。読売新聞社が経営していたので「読売二子玉川遊園地」とも言った。

 「二子玉川」の次には、「三軒茶屋」に止まる。

 大山街道が三軒茶屋で新旧合流する。三叉路に出来た名の起こりは三軒の茶屋、「信楽」「角屋」「田中屋」が、元禄年間(十七世紀〜十八世紀)頃にあった事から生まれた。

 旧大山道の道標は、新玉川線階段口に立っている。

 (三軒茶屋は私が幼児の頃、中耳炎の手術で、入院した思い出の場所である。)

 世田谷通りを左折すると、道は、北条氏政の命令で、吉良家の重臣大場信久が、天正初年(一五七三)、現在の代官通りに移って来て、代官屋敷を造った。

 直角に曲がる中世独特のクランク型の道にして、世田谷新宿と言った。

 次いで北条氏政は、世田谷の城下町の発展を願って、一と六の日に楽市を行うことを許した。

 が天正十八年(一五九〇)小田原落城と共に禁止され、後に年一回の歳の市だけが行われるようになった。

 この頃、江戸中期頃から農家では農閑期の現金収入の手段として、草鞋(わらじ)や草履(ぞうり)に襤褸(ぼろ)を詰め込んで売った。草鞋用や、作業着の補修用の襤褸が大量に売られたため、「ボロ市」の名がついた(『世田谷の古道』世田谷区教育委員会)。

 明治になって、一月十五日、十六日にも市が開かれるようになり、現在の二回開催となっている。

 大蔵に住んだ徳富蘆花は『ミミズのたわごと』で、「世田谷のボロ市は見ものである。松蔭神社入り口から世田谷の上宿下宿を打通して、約一里の間は…」とボロ市の事を書いている。

 往時、ボロ市のために、往来の家は三尺下がって建てられたと言い、忠実に守った「蕎麦屋さん」と実見した。三軒茶屋から「襤褸市通り」まで興味は尽きない。必見である。
 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第130回 橘小学校3年生の「総合学習」でひと役

3月29日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第129回 「里山保全教室」今年もスタートしました

3月22日

溝ノ口劇場

溝ノ口劇場

好評企画「オープンマイク」が久しぶりに復活します!

3月22日

GO!GO!!フロンターレ

違っているから、おもしろい!

不定期連載コラム

違っているから、おもしろい!

第25回(最終回) これからも多文化、異文化を楽しんで!

3月22日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook