神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2012年6月8日 エリアトップへ

小児がんと闘う家族に光を 患者家族の会、啓発に奮闘

公開:2012年6月8日

  • LINE
  • hatena
チラシや絵本などをで周知をはかっている
チラシや絵本などをで周知をはかっている

 区内細山に、わが子の小児がん「網膜芽細胞腫」と闘う親たちの会がある。

 網膜芽細胞腫は小児に発症する目のがんの一種。発症する確率は15000人に1人、日本では毎年約80人が発症している。

 「網膜芽細胞腫の子どもをもつ家族の会すくすく」は1994年に発足し、全国に約250人の会員がいる。「同じ病気を持つ親同士、悩みや情報を共有できれば」と、メーリングリストや電話を使った相談窓口の設置や、定例会・勉強会を開催し、同じ病の子どもをもつ親同士のネットワークを生かし、情報交換などを行っている。

 病気の早期発見を目指し、ポスターやチラシなどを使った啓発活動も行っている。多くの場合は眼球の摘出が必要になるが、早期に発見すると、眼球を摘出せずにレーザーなどで治療を行う「保存療法」での治療が可能となるためだ。網膜芽細胞腫にかかると、進行すると全身に転移し、死に至るケースもあるという。

 代表を務める区内在住の池田小霧さんのもとには、頻繁に母親たちから相談の連絡が入る。「子どもが幼稚園に入るが、先生に病気のことをどう説明したらいいのか」「眼球の摘出に踏み切る勇気がない」―。匿名の相談も多いが、1通1通、丁寧に返信を行う。

 池田さんは二男を出産後、すぐに目の異常を発見して病院に駆け込んだ。医師から国立がんセンター(現・国立がん研究センター)を紹介され、網膜芽細胞腫だと診断された。「最初はショックが大きかった。なぜ健康に産んであげられなかったのかと自分を責めた」。同会の代表を務めて8年。無償のボランティアだったが、続けてこられたのは「かつての私のように悩む人を1人でも減らすため」と話す。

 発見の時期が明暗を分ける網膜芽細胞腫の認知度をあげようと、長年啓発活動を続けてきた。子どもにいかに病気のことを説明すればよいか、という相談を受け、病気について記した絵本「すくすく育て子どもたち」の自費出版も行った。

 池田さんは「生まれてきた子どもの目が、光って見えたり、斜視が見られたときには網膜芽細胞腫の可能性がある。直ちに小児眼科に相談してほしい」と呼びかけている。

■網膜芽細胞腫の子どもをもつ家族の会「すくすく」【URL】http://www14.plala.or.jp/sukusuku104/(相談フォームも同URLから)
 

麻生区版のローカルニュース最新6

旧黒川村を散策

旧黒川村を散策

5月11日 麻生観光協会

3月29日

気持ちの良い麻生川へ

川崎麻生RC

気持ちの良い麻生川へ

桜まつりに向け清掃

3月29日

合同美術展で連携を

合同美術展で連携を

王禅寺団地自治会館で

3月29日

23年度「最も活躍した子」に

上麻生在住今井結菜さん

23年度「最も活躍した子」に

地域団体から表彰

3月29日

麻生の歴史を絵本に

川崎新都心街づくり財団

麻生の歴史を絵本に

市内全小学校へ寄贈予定

3月29日

「災害時、開いてます」

市薬剤師会

「災害時、開いてます」

436店舗で一斉防災訓練

3月29日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook