神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2012年8月17日 エリアトップへ

古沢の古澤荘一さん 伝統の「虫送り」を再現 農家の風習を現代に

公開:2012年8月17日

  • LINE
  • hatena
太鼓を叩き、歌を歌いながら畑を練り歩いた
太鼓を叩き、歌を歌いながら畑を練り歩いた

 区内古沢の農家・古澤荘一さん(85)らが農家に伝わる古い風習「虫送り」を再現する試みを行っている。明治時代頃をさかいに、全国で姿を消した農家の風習を現代に蘇らせようという取り組みを取材した。

 「虫送り」は夏場に増える蛾などの害虫を駆除する目的で明治時代頃まで全国で行われていた。形式や手順は地域によって異なるが、多くは7月下旬から8月初旬にかけて行われる。松明を稲穂にかざすようにしてあぜ道を練り歩き、虫を追い出した。

 「虫送り」は農薬がなかった時代に、害虫による被害を食い止めようと農家の人々が考え出したという説と、五穀豊穣を祈るための儀式だったという説が一般に知られている。麻生区内には、片平に住む古人が詠んだ虫送りの歌が残されており、明治時代頃までは区内の農家でも虫送りが一般的に行われていたことをうかがい知ることができる。

 古澤さんは家族や自分たちの畑で行っている体験農業の参加者らに声をかけ、昔ながらの方法で「虫送り」を再現した。

古文書参考に復活

 この風習は荘一さん(85)の幼少期にはすでに行われなくなっていたため、再現には害虫駆除の方法について記された古文書「除蝗録」を参考にしたという。

 同書には、虫送りに松明が用いられていたことや、太鼓の音で虫を追い出したことなどが記されている。村ごとに集まり、隣村との境目に建てられている庚申塔目がけて虫を追い出した。村人総出で行われるため、団結が求められる行事だったという。

 古澤さんらは松明に見立てた棒や太鼓を担ぎ、あぜ道を練り歩いた。炭坑節を虫送り用に替え歌にし「むしが〜でたでた〜むしがでた」と歌うなど独自のアレンジも加えた。

 古澤さんは「除蝗録には蛾のほかに青虫に鯨の油が用いられたことが書いてあり驚いた。作物を虫たちから守ろうと知恵を絞った先人に敬意をはらいつつ、農家の暮らしを大切にしていきたい」と話している。
 

虫送りの様子を記した「除蝗録」
虫送りの様子を記した「除蝗録」

麻生区版のトップニュース最新6

災害時のトイレ、備えは

能登半島地震

災害時のトイレ、備えは

携帯用不備60% 市、啓発に力

3月29日

「もの忘れガイド」刷新

麻生区

「もの忘れガイド」刷新

増える認知症高齢者、支援

3月29日

「こども大学」で学び提供

小田急不動産×多摩大学

「こども大学」で学び提供

3月30日 体験会・講座 

3月22日

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

川崎市ホームページ

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

利便性、視認性を向上

3月22日

「電子商品券」を導入へ

4月から

「電子商品券」を導入へ

市、ふるさと納税の返礼品

3月15日

檜山公園の活用模索

川崎市

檜山公園の活用模索

実証実験2年目で手応え

3月15日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook