神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2015年2月27日 エリアトップへ

三浦の散歩道 〈第78回〉 みうら観光ボランティアガイド協会

公開:2015年2月27日

  • LINE
  • hatena
路傍に祀られている石塔
路傍に祀られている石塔

 明治25年初めの頃まで、現在の原万堂付近は街道の宿場であったと言われています。「原そば」と呼ばれた藤沢屋、荒物屋を兼ねた酒屋の山崎屋、道をへだてての、うなぎ屋の4軒の店があって、三崎町からここまでの道沿いには家はなかったと言われています。幕末の頃には今の信用金庫辺り一帯に「陣屋」があって4軒の店は行き来の旅人飛脚や馬子、陣屋の侍を相手にしての商売であったという。特に、藤沢屋は旅人宿もしていたとのことです。

 では、その旅人が行き来した「道は」どこなのでしょうか。人伝てに聞いた話では、今の小川酒店の脇を入っていくところが小網代の「なもうた坂」に至る道だと言うので、歩いてみました。道は「諸磯公園」の広い谷戸の上に沿ってあります。しばらく行くと、左側に「石塔群」が見えてきます。隣は小さな「地蔵堂」になっています。道幅は小型の車が1台通行できる程ですが、かつての街道を感じさせるところです。

 石塔群は、前面に4基、後ろに2基の6基です。前の4基の両脇は「念仏塔」で、右側のものは「天明7末年、稲取材」と刻され、正面に「南無阿弥陀仏」の名号と「五月十三日、◎戸村」の文字が刻されています。「◎戸」の文字はよく分かりません。その石には「釈」の文字の下に「讃海、秀海、教海、須海」の文字が読みとれます。天明7年と言えば1787年、11代将軍徳川家斉の時代です。後ろの2基の石塔のうち、右側は卵塔型のもので、文政元年(1818)7月「原譽喜道圓法子位」の文字が見えます。左側のひときわ大きな「板碑型」の石塔に「溺上死人之墓」と記され、右に「豆州稲鳥村」左に「忠右衛門船水主四人乗」との文字が記されています。ここにも「稲鳥」の文字が読みとれるのです。

 当時、伊豆半島の稲取と漁業の関係か、物資の交流かは不詳ですが、この街道筋に建てられたことは何か意味があるのでしょう。

 石塔の隣に、美しい花に飾られた「地蔵尊」が祀られています。何時のものかは不明ですが、光背の部分に「三界万忌為有縁無縁」の文字が刻まれています。「過去・現在・未来の三世」において、たくさんの死者の命日のため、それも縁があろうと無かろうと、すべての人々を救援しようというお地蔵さまなのでしょう。非常にありがたい仏様なのです。

 多くの人々が信仰されているのか、美しいお花に守られた地蔵尊のお姿です。前面に「南無阿弥陀仏」の文字と「天保三(1832)辰年六月」との文字も読みとれる墓石が埋め込まれています。隣にも坐してた石仏が祀られています。

 この道はまさに、江戸期の道なのです。
 

三浦版のコラム最新6

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

三浦半島 草花歳時記

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

文・写真 金子昇

3月29日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 長 惠

3月15日

第53回 「ハコベ」と春の七草

三浦半島 草花歳時記

第53回 「ハコベ」と春の七草

文・写真 金子昇

3月1日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 安東茂樹

2月16日

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

三浦半島 草花歳時記

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

文・写真 金子昇

2月2日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 田村純

1月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月15日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook