神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2017年1月27日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき〈第21回〉 谷戸の名前とその歴史

公開:2017年1月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
谷戸の風景
谷戸の風景

 鎌倉の地形は三方が山に囲まれ、南は相模湾が開けている。その三方の丘陵にはいくつものひだのような谷が入り組んでおり、こうした谷は「谷戸」(やと・やつ)と呼ばれ、古くから人々が生活を営んできた。

 もっとも身近なのは、地名にもなっている「扇ヶ谷(おおぎがやつ)」であろう。室町時代、この場所に邸宅を持った上杉氏の一族は「扇谷上杉氏」と呼ばれた。ちなみに「犬懸ヶ谷(いぬかけがやつ)」に邸宅を構えた一族は「犬懸上杉氏」である。

 また現在、妙本寺のある場所は「比企ヶ谷(ひきがやつ)」と呼ばれ、比企一族が邸宅を構えていた。しかし比企能員が建仁三年(1203年)北条時政によって滅ぼされ、二代将軍源頼家が伊豆に流され幽閉となるなど、悲劇の舞台ともなった。比企能員の子・能本が日蓮に帰依し妙本寺が建立された。

 それから、その日蓮が鎌倉に来て最初に草庵をむすんだのが「松葉ヶ谷(まつばがやつ)」である。ここから「立正安国論」が北条時頼に建白された。しかし何者かによって草庵が襲撃をされ、何とか一命をとりとめるという事件が起こっている(松葉ヶ谷の法難)。

 そして日本における「ナショナルトラスト運動」の先駆けとなった「御谷(おやつ)騒動」の「御谷」は鶴岡八幡宮の北西に位置する谷戸である。昭和三十九年(1964年)、鶴岡八幡宮の後背部の緑地開発に反対した保存運動を機に、「古都保存法」が制定された。

 ここで紹介した「谷戸」はほんの一部である。市内には多くの「谷戸」があり、それぞれが歴史と深いかかわりを持っている。こうした場所を巡るのも鎌倉散策の楽しみの一つである。

浮田定則
 

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook