神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
平塚版 公開:2013年4月25日 エリアトップへ

タウンレポート 「光化学スモッグ」発令ここから 四之宮の県環境科学センター

公開:2013年4月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
騒音対策の実験を行う「無響室」。天井、壁、床の下にいたるまで吸音材が内装されている。右下は実験に使用した車と植え込みの模型
騒音対策の実験を行う「無響室」。天井、壁、床の下にいたるまで吸音材が内装されている。右下は実験に使用した車と植え込みの模型

「未規制の物質」つかむ役割目指す

 市内四之宮にある神奈川県環境科学センターが、科学技術週間に合わせて毎年、施設内部を一般公開している。県の施設であるが、身近にあるここは何を研究しているところなのか。今年も19・20日にわたって行われた一般公開に記者も同行。「探検」した施設内を紹介する。

 1991年に発足した同センターは、1968年に横浜市に設置された「公害センター」が前身。環境問題も質の変化を遂げている昨今、調査・研究を通じてあらゆる問題に対する科学的知見を示す役割を担う。

 今年1月に関心を集めた微小粒子状物質(PM2・5)は、新たな環境問題として注目を集めた。同センターの池貝隆宏さんは、「多くの問い合わせがあり、地域の皆さんの関心の高さを感じます」と話す。平塚市では旭小に計測局が置かれており、県内34カ所に設置した計測器のデータを同センターが一括で収集・解析し、ホームページでデータを発表している。かつては1日の平均値を公表していたが、住民からの要望を受け、2月から毎時あたりの計測値の公表に踏み切ったという。

 よく耳にする「光化学スモッグ」の注意報や警報も、同センターから発令されている。県内97カ所に設置されている自動測定器で観測したデータを収集し、センター内のモニター上に全カ所の数値が表示される仕組みだ。川の水、地下水、土壌を調べるのも同センターの仕事。昨年11月、金目川で魚の大量死が見つかった際には、川の水質を調査した。

 無響室、残響室といった、騒音を調査する部屋もある。無響室は、音を吸収するグラスウールが使われたくさび形の吸音材が部屋の四方に敷き詰められ、外からの音も、中で発する音も響くことのない不思議な空間。模型を使い、道路の騒音対策のための実験などを行っている。

 発足当初は「研究第一」という考え方があった。しかし、池貝さんは「地域の人が知りたい情報を発信していくこと、そして一緒に環境問題を考えていくことが重要」と話す。施設には、顕微鏡や測定器などの設備が整った、県民が自由に使用できる実習室も備える。地域での「環境学習リーダー」を養成するための講座も開き、定年後の趣味として参加した人など、これまでに700人が修了した。各々自主的な活動を行い、すそ野を広げているという。

 池貝さんは「第2のPM2・5となりうるような、今後問題となることが考えられる未規制の物質情報を、あらかじめつかむことも必要」と、力強く語った。単なる「研究機関」ではなく、研究対象を先んじてつかむ。そして、「発信拠点」として平塚から全県へ、時代に則した環境情報に対応していく構えだ。
 

MADOショップ平塚真土店

断熱窓リフォームに、今年も国から補助金あり!

http://kobayashikenso.co.jp

<PR>

平塚版のローカルニュース最新6

ロゴマークを募集

平塚市の新スローガン

ロゴマークを募集

4月25日

クリアファイルを寄贈

中栄信用金庫

クリアファイルを寄贈

3市1町の新小1に

4月25日

地域密着で「生活必需施設」へ

祝1周年 ジ アウトレット湘南平塚

地域密着で「生活必需施設」へ

想定上回る客足で推移

4月25日

地域と目線を合わせて

地域と目線を合わせて

新GM・淺原さんに聞く

4月25日

記念タオルをプレゼント

記念タオルをプレゼント

ベルマーレとコラボ

4月25日

春の花「ペチュニア」最盛

吉川農園

春の花「ペチュニア」最盛

例年通りの出来栄え

4月25日

あっとほーむデスク

  • 4月25日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

平塚版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook