神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

日本国憲法の制定過程から学ぶ 「the people」を国民と翻訳した政府 〈寄稿〉文/小川光夫 No.64

公開:2011年3月25日

  • X
  • LINE
  • hatena

64 「the people」を国民と翻訳した政府

 前回は、日本政府が「国会」を何故「国民議会」としなかったことについて述べたが、今回は何故「臣民」が「国民」となったのかについて述べよう。

 日本政府は、GHQ草案にある前文や第1条にある「the people」をどのように訳すべきか悩んでいた。ケーディス大佐など民政局の人達は、民主的な政府を樹立させるには、「the  peopl
e」は「主権在民」を意味するものでなければならないとしていたが、日本政府は主権が「the Imperial(天皇)」から「the people(人民)」へ移行することは国家の基本的な性格の変更であると憂慮していた。

 ところで、アメリカはイギリスのような王政をとらず、しかもマグナ・カルタや権利請願のように国王に対する人民の反抗という相互の敵対関係をもっていなかった。したがって、民政局の人達は、日本政府がどちらかというと社会主義革命などで用いている「人民」と一般的、中立的な意味する「国民」との微妙な違いについては特に気にもしていなかった。しかし戦前の我が国では、「the people」は「臣民(総覧者である天皇の下に従い、政治を為す臣とその下に位置する民を合わせもつ)」と訳していたが、占領下の日本政府が「the people」を「臣民」とすることは不可能であった。困った日本政府は「the people」を「国民」と訳し、そのなかに天皇を含むとして、主権を天皇から切り離さないようにした。こうして前文では「日本国民は…ここに国民の総意が至高なものであることを宣言し…」、第1条では「…この地位は、日本国民の至高の総意に基づく」とした。この「日本国民の至高の総意」については、衆議院本会議や帝国議会憲法改正案特別委員会、芦田小委員会などで何度も「国民の至高の総意に基づく」という言葉が不明瞭であるとして討議が為されている。しかし日本政府は、天皇が「国民」であることを論じることによって、日本の国体の基本的な性格が変化しないことを願っていた。

 民政局側でも前文、第1条において、「主権」という言葉を遣わずに「至高」という不明瞭な言葉を使用したことについて、「至高」ではなく「主権在民」という言葉をはっきりと述べるように圧力をかけてきた。日本政府は、そのため、前文、第1条の「至高」という言葉は除いたものの「the people」をそのまま「国民」と訳して天皇を特別な主権者の一人として加え、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」(第1条)とした。

大磯・二宮・中井版のコラム最新6

乱打戦は制してこそ

ベルマガ通信 3月17日ホーム湘南4-4浦和

乱打戦は制してこそ

J1第4節vs浦和レッズ

3月22日

大磯歴史語り〈財閥編〉

大磯歴史語り〈財閥編〉

第72回「浅野総一郎㉒」〈敬称略〉   文・武井久江

12月22日

大磯歴史語り〈財閥編〉

大磯歴史語り〈財閥編〉

第71回「浅野総一郎㉑」〈敬称略〉   文・武井久江

12月8日

残留を引き寄せた主将の一撃

ベルマガ通信 11月25日アウェー湘南1-0横浜FC

残留を引き寄せた主将の一撃

裏天王山の軍配は湘南

12月1日

勝って兜の緒を締めよ

ベルマガ通信 11月11日ホーム湘南2-1名古屋

勝って兜の緒を締めよ

J1第32節vs名古屋グランパス

11月17日

大磯歴史語り〈財閥編〉

大磯歴史語り〈財閥編〉

第70回「浅野総一郎【20】」〈敬称略〉   文・武井久江

11月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月19日0:00更新

  • 4月12日0:00更新

  • 4月5日0:00更新

大磯・二宮・中井版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook