神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

3日間で1540件 生活保護ジャンパーへの声

社会

公開:2017年1月28日

  • X
  • LINE
  • hatena

 生活保護の支給を管轄する市生活支援課職員らが、「ホゴナメンナ」とローマ字で書かれたエンブレム入りのジャンパーを庁舎内外で着用していた件で、同課に1月17〜19日の間に電話、窓口に約850件、メールなどで約690件もの声が全国から殺到した。

 ジャンパーは、2007年に窓口で発生した傷害事件を受け、同課担当職員が委縮していたのを鑑み、士気高揚、連帯感を持つために制作、着用したという。その後の人事異動で同課には当時の職員全員が残ってはいないが、ジャンパーの制作は毎年行われ、職員は自費で任意購入していた。小田原市はこのジャンパーを「不適切」であるとし、17日に謝罪会見を開いた。

非難だけではなかった

 同課や市に寄せられた声は「ひどい表現」「どうしてこんな表現をしたのか」といった非難の声や「刺しに行くから待ってろ」と恫喝めいた意見なども電話で約600件、メールなどで約240件寄せられた。

 一方で「不正受給はよくない」「気持ちはわかる」や「謝ることはない」「着続けろ」との意見も電話で200件以上、メールでは約440件寄せられた。

「困っている人に手を差し伸べること」

 生活保護は事前の相談、申請書の作成後、2週間〜1カ月の間に、資産、収入等を市職員が訪問などして調査し、国が定める基準額に満たなければ支給。ただし、急迫性がある場合には、調査の完了を待たずに支給することもあり、不正は支給後の発覚が多い。

 「多くは生活に困窮して来ている」との考えから同課は、初めから「不正」を疑うのではなく、困っている人がいれば手厚く支援するという姿勢だ。同課職員は「表現は不適切でありご迷惑をお掛けした。私たちの仕事は不正撲滅に重きを置くのではなく、困っている人に手を差し伸べること。それはこれまでも変わらず行っており、今後も困窮者への支援は変わらない。ただ、不正があれば正さなければならない」と話した。

 市内の生活保護受給は2369世帯、2992人(2016年12月時点)。ジャンパーの着用禁止及び処分が通達され、部長らには厳重注意処分が下っている。受給者には詫び状が送付されている。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のローカルニュース最新6

商議所が合同入社式

商議所が合同入社式

21事業所124人が参加

4月20日

シネマ館で金次郎鑑賞

シネマ館で金次郎鑑賞

城北RCが市民招き企画

4月20日

相撲取って力比べ

参加募集

相撲取って力比べ

5月4日、早雲杯を初開催

4月20日

親なきあとを支援

親なきあとを支援

 ミニセミナー

4月20日

出馬予定者が討論会

小田原市長選

出馬予定者が討論会

小田原青年会議所が主催

4月20日

求む、纏の振り手

求む、纏の振り手

舞台は北條五代祭り

4月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

  • 4月6日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook