神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2024年12月19日 エリアトップへ

コラム「学校と社会をつなぎ直す」㊱ 自分事にするために必要なこと 桐蔭学園理事長 溝上慎一

公開:2024年12月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
自分事にするために必要なこと

 脱炭素、生物多様性、資源循環等をテーマとする「サステナビリティ人材育成」プロジェクトに有識者として参加している。先日、自動車会社等従業員の1泊2日の研修会を視察した。テーマはCO2削減に向けた生活をどのように作るかであった。雪山に入り、木を切ってCO2の吸収量を測定し、割り箸を作り、具体的に体を動かして考える。活動を通して各自の日常生活の工夫が考えられる。

 問題はこの工夫をどのように自分事にするかである。研修プログラムには2つの特徴があった。1つは、自分の言葉で「書く」「話す」「発表する」のアクティブ・ラーニングが徹底的になされたことである。サステナビリティに関する考えや気持ち、経験などを可視化し、頭の中の知識世界を再構成するのである。頭の中で本音で分かっていないことは行動にも移せない。もう1つは参加者同士のネットワーキングである。サステナビリティに関する考えや工夫を、「あの人がこういうことを言うのだ」といったように、具体的な他者と繋げて理解することである。プログラムには、参加者の人となりが分かるようになるための食事やレクリエーションの時間がかなり盛り込まれていた。人は、内なる他者を心に留めて行動するといわれる。あるテーマを「自分事」としていくポイントが分かりやすく実践された研修であった。

青葉区版のコラム最新6

悠先生のちょっと気になる目のはなし

「国内承認された近視進行抑制点眼」 コラム【45】

悠先生のちょっと気になる目のはなし

4月10日

都筑区出身 女子プロレス「スターダム」 なつぽい選手 プロレスの「プ」の字も知らない…から「リングの妖精」へ

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.21 「外壁塗装」で毎日の暮らしを快適に!【2】

3月27日

悠先生のちょっと気になる目のはなし

「結膜炎ってなんでしょう」 コラム【44】

悠先生のちょっと気になる目のはなし

3月13日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.20 「外壁塗装」で毎日の暮らしを快適に!【1】

2月27日

ラグビー部の活躍を学園の教育へ

コラム「学校と社会をつなぎ直す」㊲

ラグビー部の活躍を学園の教育へ

桐蔭学園理事長 溝上慎一

2月27日

あっとほーむデスク

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook