林市長インタビュー
「コロナ対策、最優先に」 政治
IR誘致は継続へ
本紙では新年の幕開けにあたり、林文子市長にインタビューを行った。市長は新型コロナウイルス感染症対策に最優先に取り組む姿勢をみせつつ、横浜の成長を見据え市民、事...(続きを読む)
1月1日号
林市長インタビュー
IR誘致は継続へ
本紙では新年の幕開けにあたり、林文子市長にインタビューを行った。市長は新型コロナウイルス感染症対策に最優先に取り組む姿勢をみせつつ、横浜の成長を見据え市民、事...(続きを読む)
1月1日号
成人式
密避け、2会場で分散開催
横浜市の成人式「成人の日を祝うつどい」が1月11日(月)に開催される(主催=横浜市、横浜市教育委員会、横浜市選挙管理委員会、横浜市「成人の日」記念行...(続きを読む)
1月1日号
山下学舎(まなびや)文化祭
オンラインで開催中
戦中期に建てられた旧横浜市立山下小学校の木造校舎を舞台にしたアートイベント「山下学舎文化祭」がオンラインで配信されている。次世代に自然や歴史、街並み...(続きを読む)
12月24日号
税務署、オンラインを推奨
来春の確定申告の相談会場における3密回避に、税務署は頭を悩ましている。国税庁の方針にあわせ市内7税務署では、オンライン申告の推奨や会場での入場整理券配布などで...(続きを読む)
12月24日号
救急医療
高齢化で需要増加
119番通報を受け、救急現場に医師や看護師を派遣する「ドクターカー」の配備が横浜市内で進んでいる。3年前に導入した横浜医療センター=戸塚区=や市民総合医療セン...(続きを読む)
12月17日号
旧山下小木造校舎・校門
「地域で守っていきたい」
旧山下小学校(北八朔町1777の1)の木造校舎と校門が20カ所目の緑区遺産に登録された。山下連合自治会の篠崎慧会長は「地域の方々と、登録を祝うことができてうれ...(続きを読む)
12月17日号
グルメスタンプラリー
感染予防呼び掛け実施
緑区役所区政推進課主催の「地産地消みどりグルメスタンプラリー」がスタートした。区内の地産地消サポート店を巡り、スタンプを集めると景品と交換できる同企画。担当者...(続きを読む)
12月10日号
喫煙禁止地区過料処分
マナー向上は依然課題
横浜市は街の美化や危険防止の観点から、人通りの多い場所や繁華街など8地区を喫煙禁止地区に指定し、違反者には2千円の過料徴収を行うなど、分煙環境の維持に努めてき...(続きを読む)
12月10日号
元緑防犯協会会長塚田順一氏
「みなさんの協力のおかげ」
政府が11月3日付けで発令した2020年秋の褒章受章者で元緑防犯協会会長の塚田順一氏が、防犯功績として藍綬褒章を受けた。11月26日には緑警察署で伝達式が行わ...(続きを読む)
12月3日号
認知症高齢者等
活用事例は2年で27件
認知症が原因で行方不明になった高齢者の早期発見・保護につなげようと横浜市が進める「見守りシール」事業が3年目を迎える。二次元コードを読み込みコールセンターに連...(続きを読む)
12月3日号
田奈中女子陸上
「上位校と競い合いたい」
田奈中学校陸上部女子チームが第35回神奈川県中学校女子駅伝競走大会で4位に入賞し、関東大会への出場を決めた。3年連続10回目の出場となる。古田島彩さ...(続きを読む)
11月26日号
白山高校野球部
「多くの支えに感謝」
県高野連は13日、来春に開催が予定されている第93回選抜高等学校野球大会の21世紀枠県候補校に白山高校を選んだ。同部の選出は創部以来初。尾形裕昭監督...(続きを読む)
11月26日号
横浜特別自治市大綱
市、引き続き国へ要望
大都市制度のあり方について全国的に関心が高まる中、特別自治市の実現をめざす横浜市は来年3月をめどに「横浜特別自治市大綱」を8年ぶりに改定したい考えだ。年内に諮...(続きを読む)
11月19日号
神奈川SDGsパートナー
区内では2例目
神奈川県がSDGs推進のため募集している「かながわSDGsパートナー」。このほど発表された第4期登録者に鴨居の宮内建設株式会社(宮内康治代表取締役)が登録され...(続きを読む)
11月19日号
緑区役所
デザインは地元画家
新型コロナウイルス感染症拡大によって落ち込んだ商店街を元気づけようと、緑区役所が応援ポスターを作成した。地元商店街に目を向けてもらうことが目的。中山...(続きを読む)
11月12日号
ヨコハマ市民まち普請事業
中山の団体が1次通過
2020年度の「ヨコハマ市民まち普請事業」1次コンテストがこのほど市役所で行われ、緑区内からは中山の「CO―coya復活プロジェクト実行委員会」が提案した「『...(続きを読む)
11月5日号
市内商店街
効果の一過性に懸念も
コロナ禍で客足が減る商店街を国が支援する「GoTo商店街事業」がこのほど、横浜市内でも始まった。これまでに市では商店街に一時金を支給する事業などを実施。しかし...(続きを読む)
11月5日号
緑土木事務所
郵便局ゆうちょ銀行と
横浜市緑土木事務所は26日、区内にある10の郵便局およびゆうちょ銀行横浜緑店と、区内の道路破損や、河川・公園施設の不具合などを同事務所に報告する内容の協定を結...(続きを読む)
10月29日号
市内ケアプラ等
全館にWi−Fi整備へ
コロナ禍で地域の福祉活動が制限される中、市は地域ケアプラザ等の事業のオンライン化を進めていく方針だ。そのためのICT環境整備として、市内ケアプラザ140カ所と...(続きを読む)
10月29日号
横浜市居住支援協議会
国の人手不足対策と連動
横浜市と不動産関係団体などで構成される「横浜市居住支援協議会」が10月1日、外国人世帯に対する住まいの無料相談窓口を初めて開設した。外国人人口が増加する中...(続きを読む)
10月22日号
補助金活用も改修費重荷
商店街を照らす街路灯の維持管理費が、加盟店の減少が続く商店街運営に影を落としている。老朽化で改修を迫られた街路灯も多い中、撤去によって電気代や修繕コストの削減...(続きを読む)
10月15日号
市営地下鉄グリーンライン
来年度までに全車両改修
横浜市交通局は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために市営地下鉄グリーンライン(中山-日吉間)の換気装置の改修工事着手へ準備を進めている。...(続きを読む)
10月15日号
山下長津田線
住民に対し市が説明会
都市計画道路山下長津田線(東側)の整備状況についての説明会が1日、鴨居会館で行われた。鴨居第四地区自治会の住民らを対象に、市道路局の担当者から整備状況のほか、...(続きを読む)
10月8日号
市・企業など実証実験
将来の労働力不足に対策
横浜市と相鉄バス(株)(本社・西区)・群馬大学(群馬県前橋市)などは現在、営業運行する大型路線バスで「運転席無人」と「遠隔監視・操作システム」を含む自動運転の...(続きを読む)
10月8日号
鶴見川鴨居河川敷
「元のきれいな状態に」
鶴見川の鴨居河川敷で、バーベキュー利用者らのごみ放置問題が深刻化している。河川環境保全ボランティア「みどり・川と風の会」の南長治郎代表は「お帰りの際は元のきれ...(続きを読む)
10月1日号
定員、最大時の2割に減少
1996年に市独自の制度として始まった「横浜保育室」。最大時は年間約5千人の子どもの預け先として機能していたが、制度変更などで定員は最大時の2割まで減っており...(続きを読む)
10月1日号
|
|
<PR>
|
|
|
<PR>
|
|
<PR>
|
|
|
<PR>