神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区版 公開:2019年2月21日 エリアトップへ

認知症 診断までの時間長く 初診から1カ月以上14%

社会

公開:2019年2月21日

  • LINE
  • hatena

 早期発見、早期治療が重要とされる認知症だが、市内の病院と診療所で初診から診断まで1カ月以上かかる事例が約14%あることが市の調査で明らかになった。2025年には市内の認知症高齢者は20万人と推計されており、診断の迅速化が望まれる。

 認知症は早期の治療で治癒できるケースや症状改善、進行抑制が期待できるケースがあることから早期対応が重要とされる。一方、認知症は類似病態も多く、専門的な認知機能検査に加え、CTやMRIなどの画像診断を行い、原因疾患を確定させる鑑別診断が必要だ。

 市は昨年、市内303医療機関に鑑別診断に関するアンケートを実施。画像診断を行っている医療機関の回答158件を元に「予約から初診まで」「初診から診断まで」の日数をまとめた=表。調査によると初診から診断までは2週間以内が約55%、2週間から1カ月以内が約30%、1カ月以上も約14%あった。また、鑑別診断診察可能人数は平均で1日3人だった。

 横浜総合病院(青葉区)の臨床研究センターのセンター長で、神経内科医の長田(ながた)乾氏(日本認知症学会専門医・指導医)は、診断まで時間がかかる理由について、神経心理学的検査枠の少なさやMRIなどに時間がかかること、物忘れ外来の設定が週に1日、2日の医療機関が多いことなどに起因すると推測。「医療機関によっては予約から初診まで数カ月待ちで、その間に病状が進行してしまうこともある」と話す。

 市は「認知症疾患医療センター」を市立大学附属病院(金沢区)など4カ所に設置し、鑑別診断等を実施しているが、ここでも予約から初診まで1カ月以内の時間を要している。17年に改正された国の指針によると、センターの設置基準は概ね65歳以上人口6万人に1カ所程度。65歳以上人口が90万人を超えた横浜市ではセンターの不足を議会からも指摘されている。

 市は今後、全体のバランスやアクセス等も考慮しながら設置を検討する方針。長田氏は「センターの設置を中核とする認知症医療連携体制を早急に整備し、最良の認知症医療を市民に届けることが重要」と話している。

旭区・瀬谷区版のトップニュース最新6

森ラボ(旭区)が受賞

横浜・人・まち・デザイン賞

森ラボ(旭区)が受賞

地域住民と芸術作品制作

4月11日

「居場所」担い20年

親子のひろばまんま(瀬谷区)

「居場所」担い20年

25日から周年行事

4月11日

大使館関係者が現地視察

国際園芸博覧会

大使館関係者が現地視察

協会や国交省、出展促す

4月4日

小型車の自動運転を検証

相鉄バス

小型車の自動運転を検証

ズーラシアで5日まで

4月4日

公式マスコットが決定

国際園芸博覧会

公式マスコットが決定

自然の感情を伝える精霊

3月28日

子宮頸がん対策に新検診

横浜市

子宮頸がん対策に新検診

HPV検査導入へ

3月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月4日0:00更新

  • 7月20日0:00更新

  • 6月22日0:00更新

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook