神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2024年10月10日 エリアトップへ

旭南部地区連合自治会 住警器配付モデル地区に 県内唯一の選出

社会

公開:2024年10月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
9月に旭区役所で贈呈式が行われた=中央・内田会長
9月に旭区役所で贈呈式が行われた=中央・内田会長

 旭南部地区連合自治会(内田裕朗会長)はこのほど、地域での防火・防災への取り組みが評価され、(一社)全国消防機器協会が募集していた「令和6年度住警器等配付モデル事業実施地区」に選定された。神奈川県からの選定は唯一。

 同協会は、火災や災害による被害の軽減を目的に、2004年から同地区の選出を行ってきた。全国の自治会などの組織が選定対象で、今年度は全国72地区の申請があり、計21地区が選定。住警器や住宅用消火器などが贈呈された。

 選定を受け、内田会長は「今回の選定を機に、他の地区でも防災への意識向上につながれば」と先を見据えた。

 旭消防署の担当者は「住警器が設置されていたら助かった命もある。被害を減らすために、我々も取り組みに協力していきたい」と話した。

防災を波及

 旭南部地区連合自治会では、住宅用火災警報器の設置を進めるために、年2回連合全体での点検を実施。その際は窓を開けるように住民へ依頼しており、内田会長によると音により地域全体に住警器の有用性をアピールする目的があるという。

 また同連合では昨年、子ども向けに絵を用いて防災を説明する「おうちぼうさいてんけんシート」を旭消防署との連携で作成。地区内の小学校に配布した。子どもを切り口に、家庭内に防災への意識を広める狙いだ。

「ラジオ体操のように」

 これらの取り組みを率先して行ってきた内田会長。主眼は発災前にいかに準備するかという点だ。「身体をほぐして怪我を防ぐラジオ体操のようなもの。災害が起きてからではなく、起きる前が被害を減らすために重要ではないか」と内田会長は語る。

昨年配布した「おうちぼうさいてんけんシート」
昨年配布した「おうちぼうさいてんけんシート」

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

旭区・瀬谷区版のローカルニュース最新6

映画通し、人生の最期を考えよう

旭公会堂で7月1日

映画通し、人生の最期を考えよう

上映会に合わせ、エンディングノートの書き方講座も

6月16日

6月24〜26日休館

横浜市瀬谷図書館

6月24〜26日休館

横浜市全体で16日も

6月16日

横浜市、脱炭素化へ 協力事業者28者に感謝状

横浜市民の涼み場所を開設 熱中症対策に

横浜市長選 会社経営の福山敦士氏が出馬表明

横浜市長選 会社経営の福山敦士氏が出馬表明

36歳、ビジネス教育訴える

6月13日

「飛鳥III」 6月28日に船内見学会 横浜市が参加者募集

2025 Mottoba!SummerFES.

一足早く「夏の思い出」を作ろう!6月14日(土)11時~16時 二俣川駅改札前やモットバ!で

https://agewelljapan.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook