神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
瀬谷区版 公開:2017年10月19日 エリアトップへ

感震ブレーカー設置助成 利用率3% 市が要件緩和

社会

公開:2017年10月19日

  • LINE
  • hatena
おもり玉式(左)とバネ式の感震ブレーカー
おもり玉式(左)とバネ式の感震ブレーカー

 大規模地震の発災時に懸念されている木造住宅密集地帯での火災対策として横浜市が設置促進を図る「感震ブレーカー」の普及が進んでいない。横浜市は10月から助成要件を緩和する対応策を打ち出した。

 感震ブレーカーは、震度5程度の揺れを感知するとブレーカーのスイッチが切れ通電を遮断する装置。市は木造住宅密集地域での導入を促し、火災延焼を抑制しようと、市内11区、約34万世帯を対象に設置費用の一部を助成する事業を2013年度から開始した。

 市では個人を対象にした「分電盤タイプ」と自治会・町内会を対象にした「簡易タイプ」への助成を行ってきた。しかし、総務局危機管理課によると事業開始から4年半が経過した9月末時点で、補助制度を使い装置を設置したのは1万184世帯。全世帯の3%程度に留まっている。

 この状況を打開しようと市は今月から「簡易タイプ」の助成要件を緩和。これまで申請には自治会・町内会の概ね50%以上の世帯が集まる必要があったが、10世帯以上がまとまれば、感震ブレーカーの購入・設置費用の2分の1(上限2千円)が補助されるようになった(先着7千件)。市担当は「自治会・町内会の班単位も可能になる。設置事例を増やすきっかけになれば」と期待を寄せる。

区ごとに独自策も

 市の補助に加え、区独自の助成制度を設けて「導入しやすい環境」を整えている神奈川区などの普及率は8%を超える。普及率が最も低い保土ケ谷区の自治会長は「制度自体は把握しているが、補助要件がハードルとなっている」と話す。

認知度低く伸び悩み

 市の地震被害想定では元禄型関東地震レベルの地震が発生した場合、火災の死者数は全死者数の5割弱となる1548人と試算。東日本大震災における火災原因の約6割が電気配線などからの出火だったことから、感震ブレーカー普及は減災のカギとなる。担当者は伸び悩みの要因を「感震ブレーカーの認知度の低さ」として、イベントなどを通じ周知強化を図り、設置促進につなげていく方針だ。

瀬谷区版のローカルニュース最新6

4月から雇用率引上げ

障害者就労

4月から雇用率引上げ

市も企業啓発に注力

3月28日

平時から災害時までサポート

平時から災害時までサポート

横浜市が避難ナビ

3月28日

利用促進へ官民学が連携

阿久和団地ぽかぽかプラザ

利用促進へ官民学が連携

広報ツールやイベントで

3月28日

義援金を受付

能登半島地震

義援金を受付

赤十字社が12月まで

3月28日

災害に強い地域を目指して

災害に強い地域を目指して

植木区長と網代会長が対談

3月28日

4月から「瀬谷区版」は「旭区・瀬谷区版」となります

【Web限定記事】タウンニュース社からのお知らせ

4月から「瀬谷区版」は「旭区・瀬谷区版」となります

3月28日

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 2月29日0:00更新

瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook