世界トップレベルの港湾を目指すため、国の国際コンテナ戦略港湾に位置づけられている横浜港。横浜市はこのほど、釜山(韓国)など諸外国との競争力強化を目的に、横浜に入港するコンテナ貨物に対し補助を行うことを発表した。実施は今月上旬からの予定。
横浜港の2010年のコンテナ取扱貨物量は世界36位(約328万TEU※)。30年前の1980年が世界12位(約72万TEU)だったことと比較すると、相対的地位の低下が著しいことがわかる。特に近年は上海(中国)や釜山など、アジアの港の躍進が際立っている。「横浜港のコンテナ取扱貨物量自体は増えていますが、中国などアジア諸国は製造業の躍進に伴い、より増えている」と横浜市港湾局・鈴木一博課長は話す。
国策の見直し求める声も
横浜港・東京港・川崎港の3港(京浜港)は現在、国の指定する「国際コンテナ戦略港湾」に位置づけられている。これは指定港に対し集中的な投資を行い、国際競争力を高めようとするもの。今回行う補助制度はこの取り組みの一環。釜山港や国内他港から利用転換したコンテナを対象とし、1FEU(40フィート・コンテナ1個)あたり5千円を市が補助。同様の制度は東京港・川崎港でも実施される。
しかし、今回の制度に対し、「(貨物を呼び込むため)すでに、国内のほかの港でも同様の制度が行われている状態。国策として、根本的な戦略の見直しが必要なのでは」(港湾関係者)という声があるのも実情だ。
コンテナ船が入港すると各種業務や入港料、鉄道や内陸輸送などの需要が発生する。例えば、9万トンを超える世界最大級のコンテナ船が入港すると、約2億1千万円の経済効果が発生するという。「横浜港に関わる産業が地域経済にもたらす効果は、間接効果も含め市全体の3割を占めるという試算もあります。取扱貨物量が増加することで地域に及ぼす経済効果は大きい」と鈴木課長。”港ヨコハマ”の復権に向け、今後、更なる具体策が期待される。
|
<PR>
戸塚区版のトップニュース最新6件
「市政を大胆に前進」4月5日号 |
法衣をキルトでリメイク4月5日号 |
ごみ分別案内にAI導入3月29日号 |
区が独自の指針案 策定3月29日号 |
参加者30万人を突破3月22日号 |
薬科大が地域に特別開放3月22日号 |