神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区版 公開:2019年10月10日 エリアトップへ

上倉田町とつかわかば 中途障害者の自立に尽力 脳疾患等の後遺症者 支援

社会

公開:2019年10月10日

  • LINE
  • hatena
集中して作業に取り組む通所者
集中して作業に取り組む通所者

 上倉田町にある中途障害者地域活動センター「とつかわかば」は、脳血管疾患などで起きた後遺症による障害がある人に向け、軽作業や地域交流を通して各々が自立した生活ができるようサポートしている。先ごろNPО法人化して10年を迎え、引き続き精力的に活動していく考えだ。

 脳出血で手足がまひするなどの後遺症を抱える中途障害者に、編み物などの軽作業や体操教室、地域交流などに取り組んでもらうことで自立の後押しをしている同所。平日開放しており、週1回から利用できる。通所者の障害の程度は部分まひや言語障害など様々で、現在は30〜60代の24人が登録。各々が「社会復帰」や「悪化を防ぐ」という目標に向かって日々活動している。

 「運営で大切にしているのは、通所者に“役割”を持ってもらうこと」と話すのは田所靖子所長。個々に率先して動いてもらうよう広報係や食事配膳係など役目を決めており、主体性や積極性、協調性が発揮できるよう促している。

 実際に失語症で「片言の言葉を聞かれたくない」と塞ぎ込んでいた女性が、仲間が切磋琢磨している様子に刺激され、少しずつ話すようになったケースも。「(通所者にとって)障害を持つ前にできたことが難しくなるのが一番つらい。でも“必要とされている”という実感が、ステップアップにつながる」

「拠点の周知」が課題

 中途障害者を支援する会は市内18区に1つずつあり、きっかけはとなったのは1991年に港北区で設立された「港北根っこの会」だ。働くことを通して、社会との接点を見出すリハビリの場をつくりたいという中途障害者自身の思いから立ち上がり、以来、同会をモデルに整備が進み、戸塚は2001年に15番目の拠点として誕生。その後2009年にNPO法人化された。これまでの登録者数は122人に上り、通所者からは「通っているうちに気持ちが前向きになり、もっと頑張ろうと思えるようになった」などといった声が上がっている。

 2年前からは、くも膜下出血や交通事故などによる頭部外傷で生じる「高次脳機能障害」の専門相談にも対応している。怒りっぽい、物忘れが多い、疲れやすいなどの症状が見られる障害で、見た目だけでは判断しにくいためより一層の支援が必要だという。

 一方で課題はセンターの周知だ。一般的に病気や事故のあと、病院でリハビリを受けられる日数は決まっていることを踏まえ、「ここが退院後の受け皿になると知ってほしい」と田所所長。現在、周知のため、近隣の医療機関や施設に赴き、センターの概要や利用法などを紹介している。「困っている人はいつでも相談しほしい」と呼び掛ける。

 問合せは【電話】045・870・4460。
 

戸塚区版のトップニュース最新6

園芸博 機運醸成にフェス

横濱花博連絡協議会

園芸博 機運醸成にフェス

16日、17日 通信施設跡地

3月14日

”歌う自販機”で地域活性

戸塚モディ前

”歌う自販機”で地域活性

戸塚泉栄工業会が協力

3月14日

学生・生徒が対策議論

戸塚署特殊詐欺

学生・生徒が対策議論

「地域のきずなで撲滅へ」

3月7日

財源確保にふるさと納税

柏尾川の桜並木保全

財源確保にふるさと納税

区が計画 検討委の設置も

3月7日

子育て手続き スマホで

横浜市

子育て手続き スマホで

6月末、アプリ配信へ

2月29日

災害対策に新たな取組み

2024年度戸塚区予算案

災害対策に新たな取組み

課題改善に向け編成

2月29日

㈱横浜建材工業

屋根と外壁のプロ 屋根の無料点検実施中。瓦一枚からでも!

https://yokoken.com/

平成横浜病院

横浜市の健診・検査

https://yokohamahp.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月8日0:00更新

  • 1月11日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

戸塚区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook