神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

横浜市 重心児施設を新設へ 入所待機者解消へ一歩

公開:2012年5月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
重心児施設を新設へ

 重症心身障害児・者(以下、重心児)が生活する入所施設の不足を解消しようと、横浜市が整備する施設としては、旭区、鶴見区に続き3カ所目の施設建設を港南区内に計画中だ。入所を希望しながら在宅生活を送る重心児や、近隣自治体へ入所を強いられる現状に歯止めをかけられるか注目が集まる。

 先天的理由または出産時の事故等により、重度の知的障害と肢体不自由がある重心児。ほぼ寝たきりで会話による意思疎通も困難な状況にあり、医療的ケアなしでは生活できない者も多い。市内では南区にある県立施設を含む3施設に約130人が入所し、常駐の医師や看護師らの支援を受けて過ごしている。

 しかし、入所希望者すべてをカバーするには至らず、比較的余裕のある近隣自治体の施設に市が受け入れを依頼しているのが現状だ。市によると市外の施設に入所している重心児は85人。静岡県浜松市の施設を利用するケースもあるという。

「一刻も早い整備を」

 さらに、在宅で介護を受ける重心児は2011年3月時で831人。医療の進歩により老齢期の重心者が増え、介護者の高齢化も進む。鼻から通した管による食事の介助、体位変換、頻繁な痰吸引など介護者には大きな負担となり、潜在的な入所希望者も多い。

 市内重心児の親による連絡会「ぱざぱネット」の下山郁子会長は「80代の高齢者が介護するケースも多い。親に何かあったら、自力で生きられない重心児を思うと不安。子ども達の安全な暮らしのため、一刻も早い整備を望む」と深刻だ。

定員は200人規模

 これを受け、市は数年内に入所を必要とする重心児や市外施設からの転入希望者を約160人と想定し、当面は入所希望のニーズを満たすことができる定員200人規模の施設整備を計画。現在は地元説明会を開催している段階で、14年度の開所を目指している。

 重心児施設をめぐっては、施設を多方面に分散して建設すべきとの意見もある。市では「(市内への早期設置を求める)家族の声も多く状況は切迫している」とし、今回の計画はあくまで問題解決に向けた一歩と位置づけ、理解を求めている。
 

ウスイホーム金沢文庫店

横浜市金沢区谷津町337 0120-938-171

https://www.usui-home.com/

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

約1年ぶりに利用再開

金沢スポーツセンター

約1年ぶりに利用再開

体育室に空調など整備

6月12日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月12日

「いそピヨ」が日曜開所

地域子育て支援拠点

「いそピヨ」が日曜開所

年10回、父親向け講座も

6月5日

全数点検で安全確保へ

鋼管ポール防犯灯

全数点検で安全確保へ

市内に約1万8千灯

6月5日

防災テーマに地域と交流

横浜市大アメフト部

防災テーマに地域と交流

小学生向けに初企画

5月29日

町内会補助金 引き上げ

横浜市

町内会補助金 引き上げ

1世帯200円増、活動後押し

5月29日

あっとほーむデスク

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook