神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

介護後の思い語る場を 9月8日、県民センターで

社会

公開:2024年9月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
主宰する「やすらぎ」の小井手さん
主宰する「やすらぎ」の小井手さん

 介護を終えた「ポストケアラー」と呼ばれる人たちを対象に想いを語り合う集まり「ポストケアラーのつどい」が、9月8日(日)に横浜駅近くのかながわ県民センター=神奈川区=14階第1相談室で開催される。午後2時から4時まで。同所で活動している親を介護する家族のグループ「やすらぎ」が初めて行うもの。

 やすらぎは介護を必要とする親を支える家族たちのグループとして、2011年から活動をスタート。県民センターで毎月第2日曜日に集まりを開き、当事者同士が自分の経験などを語りあっている。今回は初めて、「ポストケアラー」に焦点を当てたイベントを開くことになった。

直面する多くの問題

 大切な人を亡くした直後から、自らが体調を崩したり元の仕事に戻れず金銭的に困窮したりなど、多くの課題に直面するのがポストケアラーだ。周囲から前向きな言葉を掛けられても当事者は「無理解」と感じ、余計に問題を一人で抱え込むこともあるという。

 グループ代表の小井手陽子さんは「介護を終えたことで、公的なケアも届きにくい」と課題を指摘する。その上で「想いを語り合うことで『苦しかった部分はここだったんだ』と少しでも自分を取り戻す場になれば」と参加を呼び掛ける。

 介護を終えた人だけでなく、身近な人を亡くしたり、現在介護中でこれからが不安な人も参加可能。申し込み・問い合わせはやすらぎ【メール】yasuragi.yokohama@gmail.comへ。同団体のフェイスブックページ(【URL】https://www.facebook.com/yasuragikazokukai)でも情報を発信している。

金沢区・磯子区版のローカルニュース最新6

参院選 市立高校で模擬投票

参院選 市立高校で模擬投票

市選管、主権者意識育む

7月15日

参院選 横浜市内の期日前投票者は前回比2割増

磯子区の社会教育コーナーで社会教育士について知る連続講座

自助カナが総会

自助カナが総会

企業防災の講演なども

7月10日

夏の思い出に工作体験

小学生対象

夏の思い出に工作体験

8月2日 労働プラザで

7月10日

カルメンや「ドラクエ」も

カルメンや「ドラクエ」も

7月20日、MMでコンサート

7月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook