神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
金沢区・磯子区版 公開:2024年10月31日 エリアトップへ

戦争の記憶をつなぐ 「熱い、痛い」耳に残る声 金沢区在住 志村瑞雄さん

社会

公開:2024年10月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
戦争体験を記した著書を手に持つ志村さん
戦争体験を記した著書を手に持つ志村さん

 1945(昭和20)年8月15日の終戦から今年で79年。太平洋戦争を語り継ぐ世代が貴重な存在となっている。金沢区大道在住で、幼少時に横浜大空襲などを経験した志村瑞雄さん(83)に話を聞いた。

横浜大空襲の記憶

 志村さんは太平洋戦争が始まる3カ月前の41年9月に生まれ、幼少時は南区東蒔田町に住んでいた。

 横浜大空襲があった45年5月29日、志村さんは当時3歳8カ月だったが「おんぶされていた時から記憶がある」といい、あの日のこともよく覚えているという。朝からB29が上空を埋め尽くし、爆撃が始まってすぐ、自宅から500mほど離れた堀ノ内町の坂の上にあった横穴式防空壕に、臨月の母ら一緒に暮らしていた家族5人で駆け込んだ。その途中で機銃掃射で亡くなった人、子どもを何人も見たと話す。

 防空壕のむしろのすき間から外を見下ろすと、黒い煙と猛火の海で、火に包まれている我が家を見た。「あの燃えている家がぼくの家ですよ、よく覚えておきなさい」と話す凛とした母の表情と情景が忘れられない。爆撃後もガスタンクが爆発する音が続き、夜中まで燃え続けていた。

 翌日の早朝、高台から見下ろすと、見渡す限り焼け野原で、約3Km先の横浜港まで見えた。午前9時頃に焼け跡に戻ると金庫がポツンと残り、倉庫はまだ火がついていた。

体験を著書に

 臨月の母の入院先が磯子区滝頭にあった友愛病院だった。家族5人で母と同室で暮らすことに。病院はコンクリート造りだったが、ガラス窓は爆風で半分以上なかったように記憶している。「熱いよ」「痛いよ」「苦しいよ」。病室が満室で廊下でうなり、苦しむ人たちの声が当初は聞こえたが、日に日に静かになっていった。

 母が無事に出産後は同区岡村の家に間借りし暮らすように。8月15日の「玉音放送」の時は皆が泣いていたことを覚えている。幼児から少年時代に体験した戦中・戦後の十年を記憶した著書「横浜大空襲と戦後の疎開生活」を昨年1月に出版。戦争について「お腹がすいたしかなかった。ただ恐ろしかった」と振り返る。

◇   ◇

 本紙では、次代に語り継ぐ「戦争の記憶」を不定期で紹介します。ご自身やご家族の「戦争」にまつわる体験談など情報お待ちしています。

ウスイホーム金沢文庫店

横浜市金沢区谷津町337 0120-938-171

https://www.usui-home.com/

<PR>

金沢区・磯子区版のローカルニュース最新6

横浜市民を女子バスケWリーグファイナルステージに無料招待

スクールカウンセラーが青少年健全育成のために磯子区で講演

横浜市営地下鉄が「エキタグ」を導入

横浜市営地下鉄が「エキタグ」を導入

センター北、関内、上大岡、踊場の4駅から

1月18日

横浜市が自治会町内会向けデジタルサービスの紹介冊子作成

一生役立つ「災害時の食」学ぶ講演会

一生役立つ「災害時の食」学ぶ講演会

2月15日、金沢公会堂

1月17日

日本初コインロッカー誕生から60年

日本初コインロッカー誕生から60年

金沢区 (株)アルファロッカーシステム

1月17日

本まぐろ直売所

豊洲市場を仕切る大卸ならではの品揃え。毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 12月19日0:00更新

  • 12月12日0:00更新

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook