神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2024年11月7日 エリアトップへ

「いい歯の日(11月8日)」特別取材 一年に1回は検診を 栄区歯科医師会 茂木会長

社会

公開:2024年11月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
早期発見の重要性を語る茂木会長
早期発見の重要性を語る茂木会長

 日本歯科医師会が国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行うことを目的に設定した「いい歯の日(11月8日)」―。本紙では、栄区歯科医師会の茂木敏雄会長に、口腔トラブルに関することを聞いた。

♢♢♢

 ――近年、歯科医師会で注目している口腔トラブルはありますか。

 「『オーラルフレイル』への注意は呼びかけています。『オーラルフレイル』とは、体の衰え(フレイル)の一種で、口周りの筋力の低下などによって引き起こされます。症状としては、『発音がはっきりしない』『食べこぼし』などがあります。

 オーラルフレイルを私たちは『未病の状態』と呼びます。つまり、いわゆる病気ではなく個人のトレーニングなどで改善が可能であるところが特徴です」

 ――対策として、どのようなものがありまか。

 「口周りのトレーニングが有効です。やり方は多数ありますが、例として『パタカラ体操』があります。体操の名前になっている『パ』『タ』『カ』『ラ』をそれぞれ連続で発音する運動です。継続すると口周りと舌の筋肉の低下が防がれ、例に出したような症状は改善できる可能性が高いです」

 ――他にはどのようなことに気を付けるべきでしょうか。

 「やはり、他の病気につながりやすいという点で、歯周病には注意が必要です。歯周病は細菌の感染によって引き起こされるものです。身体が菌を攻撃した結果、出血などの炎症を引き起こします。その後、炎症によって出てくる毒が歯肉の血管から入り、全身に巡ってしまうことがあります。それによって糖尿病や動脈硬化などを併発する場合があります。

 40・50代になってくると、歯ぐきは弱り始め、歯の露出部分が増えてきます。すると歯根が見えてきて、虫歯にもなりやすくなります。『気づいた時には手遅れ』という状態を防ぐためにも、高齢の方は若い時と比較して2倍、3倍の丁寧なケアが必要になります」

 ――歯科医師会として行っている対策はありますか。

 「横浜市歯科医師会としては訪問歯科検診を行っています。市内在住で歯科検診に行くことができない75歳以上で、要介護3以上の方は無料で受診可能です。歯科医師によるむし歯・歯周病のチェック、歯科衛生士による歯磨きアドバイスなどが受けられます。自ら歩いて行ける人は対象外です」

 ――最後に読者の皆さんにメッセージを。

 「訪問歯科検診などの制度の利用。または、かかりつけ医を見つけて、年1回の検診で早期発見を心がけていただければと思います」

港南区・栄区版のローカルニュース最新6

横浜市民を女子バスケWリーグファイナルステージに無料招待

横浜市営地下鉄が「エキタグ」を導入

横浜市営地下鉄が「エキタグ」を導入

センター北、関内、上大岡、踊場の4駅から

1月18日

横浜市が自治会町内会向けデジタルサービスの紹介冊子作成

新年行事、盛大に

栄区、港南区

新年行事、盛大に

1月16日

社員健康で経営安定

港南区企業向け

社員健康で経営安定

セミナー参加者募集

1月16日

有料化導入は21%

家庭系可燃ごみ

有料化導入は21%

県内自治体アンケート

1月16日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook