市私保園長会
横浜で保育士になろう 社会
求人情報アプリを制作
このほど市内の私立保育園が加盟する(一社)横浜市私立保育園園長会がスマートフォンに対応した保育園求人情報検索アプリ「保育士になろう!」の配信を開始した。...(続きを読む)
8月9日号
市私保園長会
求人情報アプリを制作
このほど市内の私立保育園が加盟する(一社)横浜市私立保育園園長会がスマートフォンに対応した保育園求人情報検索アプリ「保育士になろう!」の配信を開始した。...(続きを読む)
8月9日号
本郷町の金子さん
終戦の日から73年。身をもって戦禍を体験した人が年々少なくなるなか、中区本郷町在住の金子光一さん(78)は5歳で経験した横浜大空襲の記憶を語り継ごう...(続きを読む)
8月9日号
熱中症救急搬送
前年同月比で2倍強
全国的に記録的な猛暑が続く中、横浜市では熱中症による救急搬送が累計989件(7月31日時点・速報値)発生。前年同月比の2倍以上となっており、過去最多の2013...(続きを読む)
8月9日号
8/2〜26見学会
リゾートトラストグループ横浜初の介護付ホーム らいふアシスト馬車道
介護付ホーム「らいふアシスト馬車道」(横浜市中区元浜町2の13の1)は、みなとみらい線「馬車道」駅から徒歩4分(320m)。山下公園、横浜中華街、赤レンガ倉庫...(続きを読む)
8月2日号
8月25日(土)横浜がん対策講演会
発病・転移・再発のがん対策講演会
がん治療は標準治療(手術、抗がん剤、放射線)があるが、免疫チェックポイント阻害薬が出現した。今回は数ある免疫治療の中で「融合細胞療法」の仕組みを紹介するととも...(続きを読む)
8月2日号
横浜みなとみらいホール
横浜美術館で現在開催中の企画展「モネ それからの100年」と連携し、3年に一度のダンスフェスティバル「DanceDanceDance@YOKOHAMA2018...(続きを読む)
8月2日号
涼しさのヒミツ?
直射日光による室内温度の上昇を防ぐには日射の熱エネルギーの約80%をカットする「グリーンカーテン」が効果的だ。すだれの遮蔽率が50〜60%、高性能遮蔽ガラスが...(続きを読む)
8月2日号
カップヌードルミュージアム
水上署が護身術など指導
中区新港地区のカップヌードルミュージアムで7月12日、横浜水上警察署の協力により、不審者対応訓練と護身術の指導が実施された。同施設の職員約50人が参加。...(続きを読む)
8月2日号
参加無料
ペア年齢差20歳以上で応募
横浜中ロータリークラブ主催の「第6回ロータリーカップダブルス卓球大会」では、現在参加者を募集している。横浜市卓球協会ほか後援。 今大会...(続きを読む)
8月2日号
夏休み到来、縁日にぎわう
6月から4・14・24日に開かれている西区藤棚の夏の風物詩、願成寺・日限地蔵尊縁日。夏休みに入って最初となった7月24日には、露店に集う子どもたちの姿が見られ...(続きを読む)
8月2日号
夏休み企画
かながわ赤十字情報プラザ
夏休みに小学生を対象とした体験プログラム「赤十字 de 自由研究“いのち”を守る体験教室」が8月19日(日)まで、横浜市中区のかながわ赤十字情報プラザで実施さ...(続きを読む)
8月2日号
国際スピーチコンテスト
ことしで23回目を迎える「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」が7月24日・25日に西区で開かれた。 これは、各区の予選会から選...(続きを読む)
8月2日号
家具修理専門「家具のサイトウ」
古びて傷ついたり、黒ずんでしまったりした愛着ある家具を綺麗によみがえらせてくれる「家具のサイトウ」。仕上がりの良さと丁寧さで関東一円にその腕をならしてきた家具...(続きを読む)
8月2日号
本牧 気まぐれ歴史散歩 【14】
生麦事件をきっかけに本牧を巡る外国人遊歩道が整備されたことで、本牧には多くの外国人が訪れるようになりました。明治3(1870)年から横浜で月2回発行...(続きを読む)
8月2日号
横浜開港160年となる来年6月、クラブ設立60年を迎える。節目の年に「プレッシャーも感じるが、やるからには良かったと言われる運営をしたい」とクラブと地域のこれ...(続きを読む)
8月2日号
横浜イングリッシュガーデン
県内初の快挙
横浜イングリッシュガーデン=西区西平沼町6の1=が6月28日から7月4日にデンマークのコペンハーゲンで開催された第18回世界バラ会連合会議で優秀庭園...(続きを読む)
8月2日号
よしもとお笑いフェス
31日と1日 大さん橋ホール
テレビでもおなじみのよしもと人気芸人が横浜に集結するイベント=写真=が8月31日(金)と9月1日(土)、横浜大さん橋ホールで開催される。...(続きを読む)
8月2日号
外国につながる若者が翻訳
中区の山下町・新山下・元町の夏祭りを中国語と英語でPR―。そんな取り組みが初めて行われた。中区などに住む外国につながる若者が日本語のチラシ原稿翻訳に挑戦、地域...(続きを読む)
8月2日号
|
|
|
<PR>
|
<PR>
|
<PR>