神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

蒔田城のジオラマを製作 8月11日にワークショップ

文化

公開:2024年8月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
(右から)木下さん、二宮さん、島田さん=写真上=、蒔田城の「城ラマ」=同下
(右から)木下さん、二宮さん、島田さん=写真上=、蒔田城の「城ラマ」=同下

 現在の横浜英和学院=南区蒔田町=の敷地内にあったと伝えられる「幻の城」と呼ばれる蒔田城のジオラマを、城郭復元マイスターの二宮博志さんが製作した。8月11日(日)にはジオラマ作りに挑戦できるワークショップがビエラ蒔田3階で開かれる。

 二宮さんと南区庚台在住の木下豊さんは3年前に仲間と城熱(じょうねつ)祭実行委員会を立ち上げ。鶴見区でお城アート展や講演会を行ってきた。今年度は、来年2月の開催を前に、各地でプレイベントを実施する計画だ。

 そこで候補に上がったのが蒔田城。城主は足利将軍家の中でも高い家柄を有した吉良氏で、築城年代が不明で発掘調査や歴史資料が少ないことから、「幻の城」と呼ばれている。当初はジオラマでの復元は難しいと思っていた二宮さんだが、現地でベースになる構造は崩れていないと知り「何とか作れるかな」と製作を開始した。現地調査、図面の作成、試作品づくりなどを経て約1カ月かけて完成させた。「城(しろ)ラマ(城のジオラマ)はアートという位置づけ。本当のところは誰にもわからないので、アートを入口に想像や情熱を形にしている」と話す。

 11日のワークショップは午前10時から午後4時30分まで。蒔田城跡を散策したのち、二宮さんの指導で城ラマを各自で作る。先着順受付で定員は20人。参加費は6500円(大人1人で小学生以下1人無料/A4サイズ材料費込み)。二宮さんは「手を動かして作ってみると、分かることが山ほどある」と話す。「蒔田の吉良歴史研究会」を立ち上げた松島旅館の島田紀子さんも企画に協力している。問い合わせは【携帯電話】090・5751・3288(木下さん)。

申し込みは上記コードから
申し込みは上記コードから

中区・西区・南区版のトップニュース最新6

みんなの遊び場誕生

黄金町駅高架下

みんなの遊び場誕生

京急と地元NPOが運営

6月19日

改定に子どもの意見

いじめ防止基本方針

改定に子どもの意見

小中生から3400件超

6月19日

地ビールでまちおこし

地ビールでまちおこし

三溪園の梅を利用

6月12日

全国初、短時間預かり始動

横浜市

全国初、短時間預かり始動

子育て支援でモデル事業

6月12日

市有地が一時避難場所に

南区八幡町

市有地が一時避難場所に

消防団の活動にも

6月5日

新たな芸術拠点が誕生

MM線新高島町駅

新たな芸術拠点が誕生

「人がつながるハブに」

6月5日

6月20日・21日 参加無料

これからの賃貸住宅に求められるニーズを先取りした設備が満載 実例現場見学&不動産個別相談会

https://www.asahi-kasei.co.jp/maison/event/detail/?meid=91641

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook