神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

聖隷横浜病院 関東学院中で救命講習 早期処置の重要さを指導

教育

公開:2024年10月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
指導を受け胸骨圧迫をする生徒
指導を受け胸骨圧迫をする生徒

 聖隷横浜病院=保土ケ谷区=は10月21日、南区三春台の関東学院中学校でサッカー部の部員約30人を対象に「BLS(一次救命処置)講習」を行った。

 救命救急士による胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使い方の座学の後、訓練用マネキンを使い実践した。

 心肺停止から1分以内に救命処置を行えば95%が救命されるが、何もしないまま8分が経過するとその可能性は極めて低くなるという。救急車が到着するまでの間に、その場に居合わせた人が適切な一時救命処置を行うことが重要だ。

 初めて講習を受けた高橋淳さん(2年)は「胸骨圧迫は結構、力が必要なことが分かった」 、伊澤奨介さん(同)は「倒れている人がいたら声を掛け合って助けたい」と早期の処置の重要性を感じていた。

 指導した同院の戸張靖一郎救急救命士は、「いざという時にどう対応すべきか知り、いち早く動けるようになってもらいたい」と話した。

 同院と同校は所在地が近いこともあり以前から交流が続く。今年3月には同校のオーケストラ部が患者や職員の前で演奏を披露した。今後も学生による院内での演奏会の開催や職場体験の場を提供するなど、連携を深めていくという。

中区・西区・南区版のローカルニュース最新6

横浜市内 2024年の火災件数は23年より減少も死者は増加

横浜市内で2024年 救急出場、搬送人員ともに3年連続で最多更新

センバツに市内2校

高校野球

センバツに市内2校

6年ぶりの横浜、初の清陵

1月25日

セレモニーで獅子が舞う

横浜春節祭

セレモニーで獅子が舞う

2月28日までランタン点灯

1月24日

日頃の鍛錬を披露

伊勢佐木署

日頃の鍛錬を披露

武道始めに約200人

1月23日

公開で最終審査

まち普請事業

公開で最終審査

市内10団体が整備提案

1月23日

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 11月28日0:00更新

  • 10月17日0:00更新

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook