南区版
掲載号:2019年1月31日号
商店の店主らが講師となってプロならではのコツなどを教える講座「まちゼミ」が2月10日から28日まで、南区内の21店舗が行う。
区役所が商店街活性化策として行うもので、2016年に始めて4回目。商店の店員が講師となり、専門的な知識を受講者に講義したり、実技体験を提供する。
弘明寺商店街、横浜橋通商店街、ドンドン商店会、地下鉄蒔田駅新光商栄会から21店舗参加し、22種類の講座を開く。
ドンドン商店会の「前川商店」は、12日午前11時から赤飯の蒸し方を教える。まちゼミでは毎回、人気の講座。横浜橋通商店街の理事長でもある「高橋薬局」の高橋一成さんは、16日午後1時から調剤品と一般薬品の違いを解説。ほかにも、弘明寺商店街「ほまれや洋品店」の大貫文吾さんは、元すし職人の経験を生かし、巻物の巻き方などを14日午後2時から教える。
受講料は無料(一部、材料費が必要なものもあり)。申し込みは2月1日から。問い合わせは南区地域振興課【電話】045・341・1235。
区役所が商店街活性化策として行うもので、2016年に始めて4回目。商店の店員が講師となり、専門的な知識を受講者に講義したり、実技体験を提供する。
弘明寺商店街、横浜橋通商店街、ドンドン商店会、地下鉄蒔田駅新光商栄会から21店舗参加し、22種類の講座を開く。
ドンドン商店会の「前川商店」は、12日午前11時から赤飯の蒸し方を教える。まちゼミでは毎回、人気の講座。横浜橋通商店街の理事長でもある「高橋薬局」の高橋一成さんは、16日午後1時から調剤品と一般薬品の違いを解説。ほかにも、弘明寺商店街「ほまれや洋品店」の大貫文吾さんは、元すし職人の経験を生かし、巻物の巻き方などを14日午後2時から教える。
受講料は無料(一部、材料費が必要なものもあり)。申し込みは2月1日から。問い合わせは南区地域振興課【電話】045・341・1235。
商店主の技が身につく「まちゼミ」@横浜市南区
2019年2月10日〜2019年2月28日
事前申込みが必要:
神奈川県横浜市南区
費用:無料
一部講座は有料
問い合わせ先:南区役所地域振興課
TEL:045-341-1235
|
<PR>
南区版のローカルニュース最新6件
光のイベント 写真展2月21日号 |
地域活動の成果 広く共有2月21日号 |
区障連30周年 歌で祝う2月21日号 |
躍動的なサックス2月21日号 |
商店街と防災フェスタ同時に2月21日号 |
「南区の歌」が完成2月21日号 |