神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2020年11月19日 エリアトップへ

子どもと保護者に手話を 県が聴覚障害者支援事業

社会

公開:2020年11月19日

  • LINE
  • hatena
意見交換をする参加者ら
意見交換をする参加者ら

交流会始まる

 聴覚障害者を支援する神奈川県聴覚障害者連盟が主催する交流会が11月7日、栄区の「あーすぷらざ」で開かれた。聴覚障害のある子どもと保護者が県内各地から参加し、専門家や聴覚障害者らが乳幼児のうちに手話を獲得できる機会の必要性を訴えた。

 交流会は、2015年に手話言語条例を施行した神奈川県が同連盟に委託した事業。聴覚障害のある乳幼児がその保護者や家族とともに手話を獲得できる機会を作ることが目的。子どもたちが集まって楽しく手話をやる様子をイメージして、愛称を「しゅわまる」と名付けたという。

 この日は県内各地から聞こえない、聞こえにくい子どもがいる7家族、23人が参加。研修を受けた運営スタッフが子どもたちの遊び相手となり、手話を使ってリズムをとる遊びや本の読み聞かせなどを声や音を使わずに楽しんだ。会場には終始、子どもたちの笑い声が響いていた。

家族で楽しく会話を

 主催の同連盟のメンバーや保護者、運営スタッフらが話し合う場も設けられた。同連盟の河原雅浩理事長は「子どもの場合、聞こえる人と同じになることが基本のように考えられ、聞こえない子どもは我慢を強いられてきた」などと指摘。「手話を覚えて家族と楽しく会話ができる環境が必要。子どもが楽しく暮らせるように事業を進めていきたい」と話した。

 運営スタッフのリーダーを務め、自らも聴覚障害がある松本大輔さんは「子どもの頃、普通になりたいと思っていた。差別意識があったのは自分自身だったかもしれない。普通という言葉にこだわりすぎていた」と経験談を交え、「それぞれには色々な社会がある。子どもは楽しく手話を話せると、世界が変わる」と呼び掛けた。

 参加した保護者からは「今まで手話に触れることがなかった。手話が必要不可欠だと感じた。同じ境遇の家族と交流していきたい」「子どもが自分の気持ちを表現でき、家族も理解できるようになるといい」「聞こえない娘と聞こえる親。どう向き合えばいいのか、息詰まっていた。娘に寄り添っていきたい」などの声があがった。

 交流会には神奈川県議も駆け付け、継続的な支援の必要性を訴えた。

 次回の開催は来年1月9日。以降、毎月第2、4土曜日にあーすぷらざ=栄区小菅ケ谷1の2の1=内での開催を予定している。

南区版のローカルニュース最新6

公益社団化10周年祝う

横浜南法人会

公益社団化10周年祝う

3月28日

団体横断的な防災活動を

団体横断的な防災活動を

デスク・レポート

3月28日

高田市議の後援会発足

「気になる選手 見つかる」

DDTプロレス大石真翔選手

「気になる選手 見つかる」

30日、中区で大会

3月28日

「みなっち」仕様 防災ボトル

「みなっち」仕様 防災ボトル

自治会・団体向けグッズ

3月28日

4月から「南区版」は「中区・西区・南区版」となります

【Web限定記事】タウンニュース社からのお知らせ

4月から「南区版」は「中区・西区・南区版」となります

3月28日

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook