神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2018年8月16日 エリアトップへ

よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト 教育長賞 「理解する」ということ 市立平楽中学校3年 荻原 悠人

教育

公開:2018年8月16日

  • LINE
  • hatena
荻原 悠人君
荻原 悠人君

 僕には障がいのある弟がいます。指は一本しかなく、一人で立つことはできません。

 ある日家族で中華街に行きました。しばらく歩いていると僕達家族の周りに沢山の人が集まってきて弟の姿を見ていました。中には笑っている人もいて、僕はとても嫌な気分になり、どうしようもない怒りがこみあげてきました。バスや電車の中でも見られたり笑われたり、弟が乗っているカートを押されることさえあります。このようなことが起こるのは障がいのある人への理解が足りないからだと僕は考えます。

 では、どうすれば理解を深めることができるのでしょうか。それは、一人一人が障がいがある人に対して関心をもつことだと思います。

 僕が通っていた小学校は隣に障がいのある子ども達が通う、特別支援の学校があります。二つの学校は一緒にご飯を食べたり歌を歌ったり、互いに沢山の交流をしています。この交流が障害がある人も自分達と同じように泣き笑うのだということ、彼らができることとできないことを知るきっかけになるのです。

 僕は昨年、悪性リンパ腫という血液のガンになりました。幸運なことにその病気は治りましたが、その副作用で半年前とは少し外見が変わりました。退院後、外見のことでバカにされるのではないかと心配していましたが、久しぶりに学校に行ったとき、沢山の人が「退院おめでとう」と声をかけてくれて本当にうれしかったです。しかし今でも見られているのではないか、笑われていないかと思ってしまうこともあります。そして気が付きました。弟はいつもこんな気持ちなのかと。

 僕が自分自身のことや弟のことをこうして言えるのは、中学校三年間の国際教育の学習で、「違い」を理解し相手を受け入れることを学んだからです。外国につながる人がたくさん通う僕の学校は、違う見た目や考えをもつ人がたくさんいます。その中でも、周りのみんなが受け入れているからこそ安心して、堂々と自分の考えや想いを語れるのです。この中学校の環境ように、僕の弟のような障がいのある人もない人も、色々な人がいることを理解することで、「差別」がなくなっていくと思います。

 差別をなくすのは難しい。いいえ、誰にでもできることです。大事なのは「理解するという事」。これは誰だってできることなのです。

(スピーチ原稿、全文ママ)

南区版のローカルニュース最新6

公益社団化10周年祝う

横浜南法人会

公益社団化10周年祝う

3月28日

団体横断的な防災活動を

団体横断的な防災活動を

デスク・レポート

3月28日

高田市議の後援会発足

「気になる選手 見つかる」

DDTプロレス大石真翔選手

「気になる選手 見つかる」

30日、中区で大会

3月28日

「みなっち」仕様 防災ボトル

「みなっち」仕様 防災ボトル

自治会・団体向けグッズ

3月28日

4月から「南区版」は「中区・西区・南区版」となります

【Web限定記事】タウンニュース社からのお知らせ

4月から「南区版」は「中区・西区・南区版」となります

3月28日

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook