日蓮宗樹源寺 副住職 日比宣仁 連載1 法話箋 〜鹿苑〜 「ごあいさつ」
仏教は約2500年前のインドではじまり、インド→中国→朝鮮→日本、もしくはインド→スリランカ→東南アジアへと伝わりました。前者を北伝(ほくでん)、後者を南伝(なんでん)と呼びます。日本は北伝仏教(ほくでんぶっきょう)の終点と言えるでしょう。
2012年現在の統計によると、仏教は日本を含む世界の約8人に1人が信仰する教えになっています(“Global Religious Landscape:Buddhist”,Pew Research Center,Dec 2012)。
日本に仏教が伝来したのは西暦538年と言われています。それ以来、約1500年間育まれてきた日本人の言語、生活、思想、芸能などには仏教からの影響が多く認められます。故に、私たちにとって仏教を紐解くことは、日本人の本質の一側面を垣間見ることにもなるでしょう。読者の皆さまに仏教の内容を楽しく知っていただくために、少しずつお話しできればと考えています。
|
|
|
|
|
|