神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2024年8月8日 エリアトップへ

市消費生活総合センター 投資トラブル相談が倍増 SNS広告が発端に

社会

公開:2024年8月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
投資トラブルの相談件数
投資トラブルの相談件数

 横浜市消費生活総合センターはこのほど、2023年度中の消費生活相談をとりまとめ、傾向を発表した。50〜60代を中心に「投資トラブル」が326件と前年から倍増したほか、若い世代では「副業トラブル」が急増している。

 同センターの発表によると、23年度に寄せられた苦情相談・問合せ件数は1万5004件(前年比272件増)とほぼ横ばい。そんな中で特徴的だったのが「儲け話」を巡る相談の増加だった。

連絡先すら未確認

 投資トラブルでは相談件数が前年の153件から2・1倍に。同センターの担当者は「SNSの広告からLINEでつながり、そのままやりとりするケースが多い」と話す。アプリ上で振込金額に応じて架空の利益が増えるものの、いざ出金しようとすると連絡がとれなくなって発覚するなどのケースがある。

 取引相手の住所や電話番号などがわからないことも少なくなく、「ほとんど詐欺まがい。こうなるとセンターとしても連絡すらできない。取引の前には少なくとも金融庁登録の事業者かどうかといった点は確認してもらえたら」と警鐘を鳴らす。相談のうちの3割以上は契約金額が500万円以上と高額に上る。

 トラブルに巻き込まれた相談者のほとんどが投資の初心者といい、同センターの魚本一司センター長は「政府が老後の資金のために資産運用などを促しているということも背景にあるのではないか」と分析する。

消費者金融絡みも

 一方、20代を中心にトラブルが広がっているのが「副業」をめぐる相談だ。副業開始の前段階としてサポート契約などの名目で金銭を振り込ませるケースが多く、「お金がないというと、消費者金融から借りさせるという事例も少なくない」という。

 魚本センター長は「マッチングアプリなどで知り合った人から紹介される事例も多い。まともな事業者かどうかを、ホームページ検索をして確認するだけでも違うのでは」と話した。

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

3月20日

生徒2人が賞獲得

横浜清風高

生徒2人が賞獲得

小論文、動画で思い発信

3月20日

子宮頸がんに新検診

横浜市

子宮頸がんに新検診

早期発見へ 支援体制強化

3月13日

文科大臣表彰を受賞

新井中A.S.C.C

文科大臣表彰を受賞

学校・地域との連携に評価

3月13日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

3月6日

絵本セット貸し出し開始

地区センター

絵本セット貸し出し開始

図書館司書選定の5種類

3月6日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 6月20日0:00更新

  • 6月13日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook