(PR)
寺歴450年光永寺 自分たちに合った供養を ニーズに合わせ多様に
(PR)
区内汐入町の曹洞宗潮田山光永寺(荒原光春住職)では、納骨堂、墓地、石位牌という故人に対する様々な供養の形を提供している。寺歴450年以上という由緒を持ちながら、現代のニーズに合わせた供養が評判を呼ぶ同寺。最近では、「安住の地は自分で」と、生前相談に訪れる人も増えているという。
永代供養の納骨堂
遺骨を一時的に保管する場所が主な役割だった納骨堂。だが近年、同寺のように寺が責任をもって供養する永代供養つきの納骨堂が登場。少子高齢化で核家族が増え、「墓を継ぐ人がいない」といったケースや、「残される家族に迷惑をかけたくない」と、墓地を持たない人も増えているという。そんな中、同寺の納骨堂は、荒原住職が「地元の方々に還元したい」と価格12万円〜(年会費・管理費無料)と安価だ。
区画残りわずか
一方、墓地も大切な故人の最後の家として根強い人気。「平坦で楽。何よりも近いのが一番いい」と評判の同寺では現在、永代使用料・墓石(外柵含む)・工事費・彫刻代(1人分)全て込みで88万円〜(0・25平方メートルサイズ)と特別価格で提供しており、残り区画はわずかという。
そのほか、0・49平方メートル、0・64平方メートル、0・72平方メートルなどもあり、希望や予算に合わせて選ぶことができる。
お墓を手元に
新しい供養の形として光永寺が製作したのが石位牌。位牌は、長さ約15cm、幅・奥行き約3・5cmの長方形で、筒状のガラス瓶に遺骨が入る。外側は御影石で、陶器に焼き付けた写真をはめ込み、生前の本名などを彫ることも可能だ。納骨堂、墓地ともに有料オプションとなるが、墓と位牌と形見が一つになるため、「手元に置いておきたい」と、石位牌を求める人も多くなっているという。
同寺利用の方以外も購入相談可能。詳細は下記【フリーダイヤル】へ。
◆ ◆ ◆
地元のお寺に、大切な故人のこと、自分や家族の将来を相談してみては。納骨堂・墓地・石位牌とも見学無料・随時(要予約)。送迎あり。問合せは下記まで。
![]() ※写真はイメージです
|
![]() 新たに作られた石位牌(記載の名前等はイメージ)
|
![]() |
千葉移住計画 体験型バスツアー3月4日昼食・お土産付き 予約制無料 問合せ☎045-534-0159 |
|
|
<PR>
|
|
弁護士らによる無料相談会2月15日号 |
|
|
有料老人ホーム等の「無料相談会」2月8日号 |
|
<PR>
2018年2月15日号
2018年2月15日号
2018年2月15日号
2018年2月15日号