市政報告
「小児医療費」「中学給食」などに予算を
横浜市会議員 日本共産党 古谷 やすひこ
先月、我が家に5男が産まれました。中学二年生の長男を先頭に、ただいま子育て真っ最中です。育児をする中で、あらためて、ここ横浜は子育て環境がいかに整っていないの...(続きを読む)
3月27日号
市政報告
横浜市会議員 日本共産党 古谷 やすひこ
先月、我が家に5男が産まれました。中学二年生の長男を先頭に、ただいま子育て真っ最中です。育児をする中で、あらためて、ここ横浜は子育て環境がいかに整っていないの...(続きを読む)
3月27日号
プロが選んだ本物志向の甲冑が勢揃い
創業127周年の人形専門店、福田屋人形店は、日本人形協会に加盟している「適正価格表示優良店」。神奈川最大級の品揃えと価格が魅力で、遠方から来店する人も多いとい...(続きを読む)
3月27日号
鶴見中央が県内6位に
神奈川県はこのほど、国土交通省が発表した2013年1月1日現在の公示価格をもとに、県内地価公示の概要を公表した。県内では、景況感の回復傾向を背景に、横浜市、川...(続きを読む)
3月27日号
鶴見区民卓球大会
スポセンでの激戦制す
第65回鶴見区民卓球大会個人戦シングルスが3月21日、鶴見スポーツセンターで開催された。主催は鶴見区卓球協会。 当日は158人が参加。...(続きを読む)
3月27日号
月末に満開の見込み
県立三ツ池公園の桜がまもなく見ごろを迎える。園内の開花標準木のソメイヨシノは、今後の気温にもよるが、月末から月初にかけて満開になる見込み。...(続きを読む)
3月27日号
さかなクンも熱弁
環境に優しい海洋都市づくりを考える「第2回国際ブルーカーボン・シンポジウムin横浜」が3月20日、横浜情報文化センターで開催され、約200人が参加した。主催は...(続きを読む)
3月27日号
郵便局員が見守り役に
認知症患者を見守るサポーターを養成する「認知症サポーター養成講座」が3月20日、岸谷会館で開かれた。当日は、東寺尾第二郵便局と岸谷郵便局などの職員らが参加し、...(続きを読む)
3月27日号
パシフィコでフェスタ
妊娠、出産や子育てに関する最新の商品やサービスが体験できる日本最大級のイベント「マタニティ&ベビーフェスタ2014」が4月5日、6日の午前9時から午後5時30...(続きを読む)
3月27日号
区内女子高生チア&ダンス部
あす、幕張メッセで勝負
アメリカ西海岸のチアリーディング普及団体・USAナショナルズの日本支部が主催するUSAナショナルズ全国大会「スクール&カレッジナショナルズ」(千葉県幕張メッセ...(続きを読む)
3月27日号
公益社団法人鶴見法人会女性部会(榎本ひろみ部会長)が、義援金10万5千円を岩手県釜石市に寄付した。義援金は、3月12日に開いた映画鑑賞会の際に集めたもの。映画...(続きを読む)
3月27日号
運動のアドバイスも
「ザバススポーツクラブ/鶴見」=豊岡町9の11=が3月31日、健康チェック測定会を開く。 当日は、筋肉量や体脂肪などについてチェックす...(続きを読む)
3月27日号
認可保育園保留児童
市、新規事業含め対応へ
横浜市は18日、今年4月1日の認可保育所申し込み状況(3月10日時点)を公表したが、2次選考後定員超過で入所できない「保留児童」が2953人に上ることが分かっ...(続きを読む)
3月27日号
鶴見会館跡地住宅
事業者が交流イベント
旧鶴見会館跡地=鶴見中央3の19の11=に整備中の「よこはま多世代・地域交流住宅」の先行交流イベントが、3月29日、鶴見区役所で開かれる。住宅内に設置され、一...(続きを読む)
3月27日号
寺歴450年光 永 寺
暮らしに合わせ、供養3種類
永代供養の納骨堂、昔ながらの墓地、手のひら大の墓となる石位牌と、家族構成や生活環境に合わせた供養の新たな形を提供する寺院が、鶴見区汐入町にある。寺歴450年以...(続きを読む)
3月20日号
精神科医が被災地支援
区内の2人の精神科医が、東日本大震災で被災した宮城県石巻市などを訪れ、被災者の心のケアにあたっている。医師らは、「ケアにはまだ長い時間が必要」と、今後も支援を...(続きを読む)
3月20日号
市政報告
横浜市会議員 日本共産党 古谷 やすひこ
通学路にカーブミラー 「ちょっと、子どもたちの通学時間に見に行ってくれよ。車と交差して危ないので、せめてカーブミラーをつけ...(続きを読む)
3月20日号
林市長から「感謝」
自治会・町内会の永年在職会長を表彰する鶴見区自治会町内会長感謝会が、3月13日、キリンビール(株)横浜工場の総合棟ホールで行われ、今年は24人の永年在職者に表...(続きを読む)
3月20日号
かかりつけ医ふれ鶴
有効性や特徴を解説
地域のかかりつけ医「ふれ鶴」の愛称で親しまれている「ふれあい鶴見ホスピタル」=東寺尾4丁目=で3月26日(水)、一般市民向けの無料医学講座が開講される。午後1...(続きを読む)
3月20日号
生小卒業生20人が協力
第2次世界大戦中に学童疎開を体験した生麦小学校の卒業生と、生麦の住民らが協力して進めている「中井村学童疎開プロジェクト」で、3月15日、体験者を集めた座談会が...(続きを読む)
3月20日号
一流のサッカー体験
生麦活性化プロジェクト主催の青少年向けサッカー教室が、生麦小学校でこのほど行われ、85人の子どもたちがJリーグの横浜F・マリノスのコーチに指導を受けた。...(続きを読む)
3月20日号
|
<PR>
2019年11月28日号
2019年11月28日号