神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2016年6月9日 エリアトップへ

地域全体で拠点運営を 市災ボラネット代表・河西さんに聞く

社会

公開:2016年6月9日

  • LINE
  • hatena
ボランティアが並ぶ西原村のセンター
ボランティアが並ぶ西原村のセンター

 横浜災害ボランティアネットワーク会議の代表を務め、熊本地震では、阿蘇郡西原村を中心に郡内を回ったという河西英彦さん(平安町在住)。2004年の新潟県中越地震以降、水害なども含むほとんどの災害で、ボランティアとして被災地を支援してきた河西さんが、今回感じたボランティアの重要性、受け入れ側の心得などを聞いた。(聞き手/本紙鶴見区版編集長・浜田貴也)

 ――現地のボランティアセンターの状況は。

 「西原村は前震が震度6弱、本震では隣の益城町と同じく震度7を記録しました。住宅の半数が全半壊という状況だった。

 災害ボランティアセンターは、4月24日に設置。その後26日に、運営スタッフとなるボランティアを全国から募集したことで、各地から災ボラのベテランが集まった。現地ではセンターとは別に、サテライトを3カ所作り、細かなニーズを拾った。それをセンターで集約し、受け入れたボランティアを適切に配置できた。

 このサテライト方式は今回の成果。今まで頭でイメージしていたが、実際に見られて良かった。鶴見でも実践したい。

 一番早く立ち上げた益城町はニーズの選定がうまくいかず、何もさせずに帰したケースもあったようだ。

 サテライトが良いのは、見える場所にボランティアがいるという安心感と、日中のみ設置することによって、行き届いてきたら撤収するなど、適度な距離で自立につなげられること」

 ――今回、ほかに現地で得られた成果は。

 「災害ボランティアは、保険の適用範囲の関係で、重機を使った作業などはやらないことが普通だった。

 ただ、今回、重機を持参したボランティアがいて、『ニーズがあるならやろう』と、活動する本人に十分な了解を得た上で実践した。

 また、個人の利益などにつながる復興活動も、これまでなかったが、現地の農協などと協力し、災ボラとは別に有志で農業ボランティアセンターを急きょ設置した。名産のさつもいもを植える作業に500人が集まった。今植えないと、一年間収穫がないという状況だった。

 鶴見など都市部では、工場などの一部作業を手伝うといった、産業ボランティアという形ができるかもしれない。もちろん、保険の兼ね合いも出てくるが」

 ――被災した際、住民が行うべき点は。

 「避難所となる地域防災拠点のしっかりした運営が必要。みんなで、自分たちで頑張らないと復興できないと思うこと。運営できていないとニーズが拾えない。そうなるとボランティアを受け入れられなくなる。

 これまでの被災地でもそうだったが、被災者はみなさん茫然とする。でも、全く関係のないボランティアが、がれきを集めたり、家を掃除したり、一生懸命な姿を見て、励まされる。ボランティアのほとんどは、最後に『ありがとうございます』って言うんですよ。片づけさせてくれてという気持ちで。

 だからこそ、上手に付き合うことが重要。日頃から地域のコミュニティーを作ることで、受け入れやすい土壌になると思う」

被災地の様子を語る河西さん
被災地の様子を語る河西さん

鶴見区版のローカルニュース最新6

建功寺で花まつり

建功寺で花まつり

4月6日 様々な催しも

3月28日

つるみばんぱく初開催

つるみばんぱく初開催

31日 震災支援チャリティも

3月28日

生麦で魚や野菜の青空市

生麦で魚や野菜の青空市

31日午前7時から

3月28日

フォトコン入賞作を展示

横浜市

フォトコン入賞作を展示

横浜港と客船 テーマに

3月28日

ラグビー協会会長が来浜

ラグビー協会会長が来浜

10月に日本対NZ戦

3月28日

ネットの安全な使い方とは

ネットの安全な使い方とは

青指鶴見中央地区が講座

3月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook