神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年7月19日 エリアトップへ

とんもり谷戸 トウモロコシ畑を迷路に 若手農家が収穫イベント

社会

公開:2024年7月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
収穫したトウモロコシを手にする親子
収穫したトウモロコシを手にする親子

 向丘地区の若手農家たちによるトウモロコシの収穫イベントが7月13日と14日、とんもり谷戸圃場(初山)で開催された。参加者は、巨大迷路となった畑の中を歩きながら、農業に触れる体験をした。

高さ約2m

 イベントは、農業の次世代を担う20代から50代までの17人が所属するJAセレサ川崎青壮年部向丘支部(石坂健司支部長)が主催。同支部とJAセレサ川崎が共同管理する約700平方メートルの広さの圃場には、今年も高さ約2mのトウモロコシが実った。イベントを前に、同支部の部員たちで巨大迷路を手作りした。育てた品種はゴールドラッシュ。部員たちは、「今年もよく育った。とても甘く、生でも食べられる」と出来栄えに太鼓判を押す。

約1300人参加

 2日間合わせて約1300人が収穫体験を楽しんだ。多摩区から参加した寺西善海さん(9)と母の美幸さん親子は、約10分かけてゴール。「途中で7本のトウモロコシを収穫した。試食が美味しかったから一生懸命がんばった」と汗をぬぐった。矢澤あさひさん(5)は「迷路は難しかったけど楽しかった。収穫したトウモロコシをお弁当に入れてもらうのが楽しみ」と笑顔で話した。

 4回目となった今回の企画では、高齢者向けに収穫体験のみのエリアを設けた。部員たちによる農産物販売や射的、メダカすくいコーナーも盛況だった。

節目の40年

 地域の人々に農業に触れる機会を提供しようと、同支部では1984年から「じゃがいも学校」の名称で食農教育イベントを実施。川崎市から土地を借り受け、これまで、ジャガイモやエダマメ、ダイコンなどの収穫体験を実施してきた。より興味を持ってもらおうと、4年前からトウモロコシ畑で迷路を制作。石坂支部長は「この日のために、部員たちで手分けして管理してきた。子どもたちの笑顔が見られてよかった。今後も続けていきたい」と思いを話した。

 同支部は現在、夏はトウモロコシ、冬はダイコンの収穫体験を実施している。

メダカすくいに挑戦する女の子
メダカすくいに挑戦する女の子

宮前区版のトップニュース最新6

「防災農地」を知って

西野川町内会

「防災農地」を知って

JAと周知イベント

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月18日

有馬中が文科大臣賞

ELEC英語教育賞

有馬中が文科大臣賞

生徒の積極的姿勢 評価

4月11日

70年ぶり伝統の舞い

初山獅子舞保存会

70年ぶり伝統の舞い

自治会設立70年に合わせ

4月11日

老木65本植え替え

鷺沼駅前

老木65本植え替え

サクラの名所、幹折れ危惧

4月4日

「U18」で福田市長に提言

「U18」で福田市長に提言

子ども目線で地震の備え

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook