神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年11月8日 エリアトップへ

災害関連死を防げ 犬蔵小で避難所開設訓練

社会

公開:2024年11月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
心肺蘇生訓練の様子
心肺蘇生訓練の様子

 犬蔵小学校避難所運営会議(持田忠男委員長)が10月27日、避難所開設訓練を実施した。

 「災害関連死を防ぐ避難所運営」をテーマに、近隣住民ら約190人が参加した。災害関連死とは災害による直接死ではなく、負傷の悪化や避難所生活などの身体的・精神的負担による病気でなくなること。訓練に先立ち、日本DMAT隊員で、聖マリアンナ医科大学病院救急看護認定看護師の神保大士さんが基調講演を行った。神保さんは、日本における避難所生活の問題点は、100年前と変わらない雑魚寝スタイルにあると解説。「災害関連死を減らすには48時間以内にTKB(トイレ、キッチン、ベッド)を整える必要があるが、避難所にはないので家庭内備蓄を強化する必要がある」と話した。

 その後、トイレ設置や下水汚水桝の確認、非常用発電機の立ち上げ訓練のほか、宮前区赤十字奉仕団によるAEDの使い方と心肺蘇生訓練、市看護協会の指導による要援護者の受け入れと負傷者の対応訓練が行われた。給食訓練では豚汁と非常食を試食する参加者の姿もあった。会場には犬蔵小学校の3年生が描いた「防災ポスター」も展示した。

 参加者の一人は、「災害関連死にならないため、また在宅避難のためにも備蓄の重要性を痛感した。早速準備したい」と感想を述べた。

講演した神保さん
講演した神保さん

宮前区版のローカルニュース最新6

がんの不安向き合い方

がんの不安向き合い方

市民公開講座

1月17日

工作楽しみ創造性磨く

少年少女発明クラブ

工作楽しみ創造性磨く

新年度会員を募集

1月17日

地元企業の挑戦後押し

川崎商議所

地元企業の挑戦後押し

草壁会頭が年頭あいさつ

1月17日

二十歳の節目 感謝口々に

二十歳の節目 感謝口々に

旧友との再会に喜び

1月17日

災害時の食事を考えよう

災害時の食事を考えよう

2月8日 福祉パルで講座

1月17日

9党県代表が年頭所感

9党県代表が年頭所感

経済政策などで抱負

1月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook