神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2019年1月25日 エリアトップへ

区内小中高生 子ども目線でSNS議論 適正利用へ課題共有

教育

公開:2019年1月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
グループに分かれて熱心に話し合う生徒ら
グループに分かれて熱心に話し合う生徒ら

 ラインやツイッターといったインターネット上で様々な人と交流できる「SNS」上でのいじめなどが全国的に問題になる中、生徒らに適正な使用法を考えてもらおうと宮前区地域教育会議(宮崎由美議長)が19日、シンポジウムを開催。「相手が見えないからこそ、どう思うか考えることが大切」など、子どもたちの目線で話し合った。

 宮前市民館で行われた子どもの権利シンポジウム「宮前子ども会議」は区内の小学5年生から高校生を対象に毎年度、実施されている。川崎市が制定した「子どもの権利条例」を周知することが一つの狙いだが、昨年度の参加者から「SNSについて話し合いたい」という声があり、今回初めてテーマに据えた。

 内閣府によると昨年度、全国の小中高生のスマートフォンと携帯電話の所有・利用率は72・1%(前年比3%増)。小学生は55・5%と半数以上が所有し、高校生は97・1%にのぼる。中でも、インターネット上のトラブルの経験の有無については「迷惑メッセージやメールが送られてきたことがある」が17・7%、「知らない人や店などからメッセージやメールが来たことがある」が14・2%となっている。

 また、市が2017年度に実施した「市立小・中学校における児童生徒の問題行動等の状況調査」では、「パソコンや携帯電話でひぼう・中傷や嫌なことをされる」という項目が前年度比20件増の67件だった。

 シンポジウムには公募で集まった区内小中高生25人が参加。「SNSを使う時のマナー」や「嘘と本当の情報を見分けるには」などの課題が挙がり、「他人の個人情報は書き込まない」「自分が発信者だと自覚を持つ」「複数のサイトを確認」といった対処法が発表された。「今後は参加者を通して各学校の生徒に伝えてもらいたい」と宮崎議長。ファシリテーターを務めた市民団体「かわさき子どもの権利フォーラム」の山田雅太代表(元市立小学校長)は「SNSで嘘の情報が書き込まれたという例も市内で実際にある。ひとりで悩まず、市人権オンブズパーソン(【フリーダイヤル】0120・813・887)などに相談してほしい」と話した。

宮前区版のトップニュース最新6

県庁で凱旋公演

インクルーシブ合唱団

県庁で凱旋公演

手話と歌で音楽表現

3月29日

災害時のトイレ、備えは

能登半島地震

災害時のトイレ、備えは

間もなく3カ月 啓発に力

3月29日

11年ぶり、全面刷新

川崎市ホームページ

11年ぶり、全面刷新

利便性、視認性を向上

3月22日

50年と未来を表現

川崎北高校

50年と未来を表現

記念ソングとロゴ作成

3月22日

「電子商品券」を導入へ

4月から

「電子商品券」を導入へ

 市、ふるさと納税の返礼品

3月15日

最優秀賞に西野川小

市PTA広報コンクール

最優秀賞に西野川小

紙とデジタルを駆使

3月15日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月22日0:00更新

  • 3月8日0:00更新

  • 2月23日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook