神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2014年1月10日 エリアトップへ

高津物語 連載第八二五回 「溝口神社と初詣」

公開:2014年1月10日

  • LINE
  • hatena

 新しい年を迎えて自らの住み付く土地の鎮守の神様、その地を鎮め守る神―氏神様である産土神(うぶすなかみ)に、新年になって初めて参詣することを「初詣・初参り」と、古くから言い慣わして来た。この他に略式のこと・正式でないことを意味した場合もある。

 初とは、もともと初穂のことをハツといった。

 最初を意味したが、その昔、高津区だった今の宮前区に初山一・二丁目という地名が残る。生田緑地に接して、川崎国際カントリークラブゴルフ場を包み込み、東は平と白幡台に隣接する。「初山」の地名の由来を「てくのかわさき」三階にある日本地名研究所の労作になる、川崎市発行の『川崎の地名』(旧版)に、江戸時代は下菅生村に属していたが、明治に入り菅生村になり、明治二十二年の市制・町村制施行による四村(菅生村・平村・長尾村・上作延村)合併で向丘村大字菅生字滝沢と字初山になったと記されている。地名の由来は、正月の山入れを初山と云う所から、それにかかわる地名かとも思いますが、はっきりしませんとある。

 小麦を収穫後挽いて、その初物を持たせて嫁を里に行かせる行事を、昔はコナバツ(ハツ)と言った。

 二月一日をハツツイタチというのも、正月十五日を、新年(望(もち))の正月と云ったのも旧時代の古語で、団子を作り家の片隅にたてた習慣があったことによる。

 これを繭玉(まゆたま)といい、小正月の飾り物で、柳・榎木・山桑・アカメガシワ等の枝に餅・団子などを色とりどりに沢山つけた物で、もともとは繭が沢山できる事の予祝だったらしい。

 それが後に柳等の枝に菓子類で作った珠(たま)を数多くつけ、七宝・宝船・骰子(さいころ)・鯛・千両箱・小判・稲穂・当り矢・大福帳等の縁起物の飾りを吊し、神社などで売るようになり、所によっては、まいだま・まゆだんご・なりわいぎ、と云った。

 子供の頃、溝口神社は勿論、親に連れられて川崎大師・穴守神社等に参詣した楽しい思い出があるが、溝口神社の成立についてしばらく考えて行く事とする。
 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第132回 「開花前のお花見」今年もメンバーと共に

4月12日

永代供養・合祀墓は4万円から

納骨にお困りの方「眞宗寺」の永代供養墓は後々の費用なし、生前申込・改葬代行

044-965-0965

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook