神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2014年11月7日 エリアトップへ

高津物語 連載第八六七回 「田山花袋と久地大入樋」

公開:2014年11月7日

  • LINE
  • hatena

 明治時代、久地村の様子の内、久地大入樋の状態が如何なっていたか。

 この疑問を知るために明治三十年から四十年代に掛けて、武蔵小金井からこの地まで歩いて来て「今日の散歩はいささか疲れた」等と書いて、途方もない健脚を誇っている自然主義作家の文章に、耳を傾ける必要が有ろう。

 自然主義文学の作家とは、柳田國男に溝口行きを勧奨され、国木田独歩と共に溝口を何回も訪れ、文章を残している田山花袋のことである。

 「溝口の方へ流れて行く用水は、久地の梅林のある少し手前で、大堰を作って溝口の方へ流れているが、その堰の辺りも、丘陵が迫っていて感じが好い。夏行った時には、そこで村の子らが銅のような肌をして河童の様に潜ったり飛び込んだりしていた」と書いている。

 が、この文章の侭では現状は大きく様変わりしているから、若干の説明を加えておきたい。初めの「溝口の方へ流れて行く用水」とは「ニヶ領用水」のことだ。

 だが、今と違って久地駅方面から府中県道沿いに流れて来ていた。

 「久地梅林の少し手前で、大堰を作って溝口の方へ流れている」とは「イヤノメ村落」の起点となるニヶ領用水をいい、大型マンション(スニカー・タウン)に遭遇する左側に田中休愚によって「分量樋」が造営されていた地点を云う。

 現在、二ヶ領用水を訪れる人の為に、「分量樋」の目印の標識が立って居る。

 「しかし此処の好いのは、夏の盛りよりも、初夏の方がすぐれていると思う。臨川君と吉江君と一緒に武蔵野を歩いて、調布から登戸、榎戸へ出て、此処に日が暮れてからやって来た時の事が思い出される。多摩川の土手には月見草等が一杯に咲いていた。登戸の先の榎戸の大滝の落ちる所から、私達は用水の縁をたどって二子の方へと来た。」

 「その堰の辺りも、丘陵が迫って感じが良い」とは、現在もテラス・ハウス等が出来てはいるが、まだまだ自然が残っていて、「感じが良い」と言わねばならぬと思うのだが?如何か?


 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第132回 「開花前のお花見」今年もメンバーと共に

4月12日

永代供養・合祀墓は4万円から

納骨にお困りの方「眞宗寺」の永代供養墓は後々の費用なし、生前申込・改葬代行

044-965-0965

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook