神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2015年6月5日 エリアトップへ

高津物語 連載第八九七回 「七面山祭」

公開:2015年6月5日

  • LINE
  • hatena

 昔は「七面山招魂祭」が七面山山頂付近で行われていた。

 「四月の七面山祭は大正時代には、山の桜が満開の時を見計らって行いました。この祭りは年番の方が前日に七面山上に諸道具を持ち上げて祭りの支度をし、幟を建ててお酒を捧げ、夜に入って四月の山上はやや寒くなりますので、焚火を囲んでお勤めをしました。夜八時ごろ迄行った」(上田武一『仕事師一代』―「七面山祭」)

 幟を建て、御神酒をささげ、夜は焚火を囲んでお勤めをした、ともいう。

 招魂祭は七面山上で、四月十八・十九の両日花火が上がり、神道による祭典が行われ、参拝者ご遺族の方々が、大勢参加し、昔は参道に露天商も出る程賑わったという。

 町では、溝口神社の祭礼に使う御神灯を軒先に吊るして、各家の灯が入ると、春の風と共に、春祭りの気分が町に流れた。

 『川崎市民俗文化財緊急調査報告書』第三集『二子・溝口 宿場の民俗』(川崎市教育委員会)編の「年中行事一覧表」に「七面様の祭り(溝口)は、例年四月十八日に行われていた」、二子では「光明寺で、永代経を唱え、戦前はお焚といって米一升と五十銭位のおかず代を持っていくと、黒塗りの御膳に食事を出してくれた。現在でも赤飯だけは出される」とあるが、真偽は不明だ。

 「招魂」とは、死者の魂を招き返すこと、昔人が死ぬと生き返らせようとして死者の衣をもって屋根に昇り、北に向かい三度その名を呼んで「なまよばい!」と呼んだ―『民俗語大辞典』らしい。

 転じて、死者の霊を招いて祭る儀式を「招魂祭」と云った様だ。

 また、明治維新前後から、国家のために殉職した人の霊を祀った神社を「招魂場」と呼んでいた。

 が、「招魂場」を「招魂社」と言い換え、昭和十四年からは「護国神社」と改称した。が『靖国神社』だけは改称しなかったと『広辞苑』にある。
 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第132回 「開花前のお花見」今年もメンバーと共に

4月12日

永代供養・合祀墓は4万円から

納骨にお困りの方「眞宗寺」の永代供養墓は後々の費用なし、生前申込・改葬代行

044-965-0965

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook