神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2015年12月4日 エリアトップへ

高津物語 連載第九二二回 「高津の洪水」

公開:2015年12月4日

  • LINE
  • hatena

 明治三九年と明治四十三年の二回にわたる歴史的大洪水は、この町に大きな被害をもたらした。

 『二カ領用水知絵図』(川崎市建設局土木建設部河川課発行)絵図⒊二カ領用水四〇〇年年譜には、この時代「工業化・都市化」が進行し「明治後期多摩川河口一帯」は、民間埋立事業が進み、工業地帯化、工業化に伴う人口増で都市化が進行し「灌漑面積最大」になり、更に一九〇八年(明治四一年)には二八五一haの灌漑面積のピークを迎える。

 にも拘らず「水田は減少」する。この理由は「工業化に伴う激しい都市化で一九一九年(大正八年)から十年間に、約四百町歩の水田が減少したからであった。 

 これは反別賦課金に基づく組合財政の圧迫につながった」事によっている。 

 「用水施設損壊」は、施設老朽化の上に、一九一〇年(明治四三)の大洪水により久地大入樋、分量樋等が、共に崩壊した事による。

 にも拘わらず、一九一四年(大正三年)にも、再び多摩川大洪水があった。

 明治末年から大正初期に掛け、毎年のように多摩川で洪水が発生していた。

 この大洪水に関する対応と言おうか、研究が見られなかったのは、如何様に解釈したらよいのだろう。

 例えば『新編武蔵風土記稿』の新城村は、稲毛郡、小田中、井田郡に対して「新庄」で、新しく開墾された土地を意味している。

 「水田多くして畑少し、山もなければ全て平地なり。土地は真土、民家は今八十二軒散居せり、平らかにして土性は真土なり」とある。

 ここに明治四十年と明治四十三年の二回、久地の津田山が真っ二つに割れ、真ん中の土砂が溝口、坂戸、北見方、新城、上小田中、下小田中方面に迄押し出される。明治四十年の洪水は高津区久末に迄、濁流が押し寄せて来て、蓮花寺参道石段の三段目迄、濁流が押し寄せた旨、森郁夫さんから伺うことが出来た。土砂が流出、良質の土壌が覆い、新しく流入した土砂を利用した良質の稲城米が、夏季は水稲、秋から春にかけ大麦、小麦を栽培する二毛作を可能にして、橘樹郡最大の穀倉地帯に変質させた。
 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第132回 「開花前のお花見」今年もメンバーと共に

4月12日

永代供養・合祀墓は4万円から

納骨にお困りの方「眞宗寺」の永代供養墓は後々の費用なし、生前申込・改葬代行

044-965-0965

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook