神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2016年11月11日 エリアトップへ

高津物語 連載第九七〇回 「高津図書館の歴史【1】」

公開:2016年11月11日

  • LINE
  • hatena

 「全国ノ教育事務ハ文都卿之ヲ統摂ス故ニ学校幼稚園書籍館等ハ公立私立ノ別ナク皆文部卿ノ監督内ニアルヘシ」。明治十二年(一八七九)公布の教育令第一条である。

 自由民権運動終息後は、国策として「殖産興業・富国強兵」の国家目標実現のため、「国家有為の人材育成」目的以外の教育活動は、一切無くなった。

 戦前日本の図書館は明治三二年の勅令「図書館令」第一条「北海道府県郡市町村(北海道及沖縄県ヲ含ム)ニ於テハ図書ヲ収集シ公衆ノ閲覧ニ供セムカ為図書館ヲ設置スルコトヲ得」とあり、第五条には「図書館ノ設置廃止ハ其ノ公立ニ係ルモノハ文部大臣ノ認可ヲ受ケ其ノ私立ニ係ルモノハ文部大臣ニ開申スヘシ」と規定された。

 が、神奈川県は図書館の無い県で、明治三五年一月二二日『横浜新報』社説「市設図書館の必要」が掲載されたのみである。

 『横浜貿易新聞』明治四一年三月一日付「全国図書館数」は「近来教育の普及と共に各地に図書館の設立せらるるもの甚だ多く、最近の調査に依れば文部省直轄及各学校の付属図書館を除き同省の認可を得たる総数百六六に上り公立五一(府立二、県立十六、市立十四、町立七、村立十二)私立百十五と報道、図書館の皆無県は、神奈川県で、他に長崎、埼玉、岐阜、佐賀の五県だけで、逆に最も多い県は、山口の十五、新潟の十、滋賀、秋田の九これに次ぐ」と書かれた記事が掲載されている。

 ところが、日露戦争後、明治四四年から文部省は「通俗教育」の宣伝を始め、義務教育以上の進学をしなかった人々に、図書、映画、ポスター、講演会等の「通俗的な教育」を盛んにして、教育啓蒙活動を展開しようとして、文部省はこの頃から「通俗図書館」「簡易図書館」の設置を地方に要請、「文部省推薦」による「良書」だけを半ば強制的に普及させようとした。

 この結果、全国で公立一六五、私立二八〇、計四四五の図書館があり、総計で二七五万二〇五冊の蔵書数となり、帝国図書館の蔵書分を引いても、一館当たり六千冊の蔵書となった。

 
 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第130回 橘小学校3年生の「総合学習」でひと役

3月29日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第129回 「里山保全教室」今年もスタートしました

3月22日

溝ノ口劇場

溝ノ口劇場

好評企画「オープンマイク」が久しぶりに復活します!

3月22日

GO!GO!!フロンターレ

違っているから、おもしろい!

不定期連載コラム

違っているから、おもしろい!

第25回(最終回) これからも多文化、異文化を楽しんで!

3月22日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook