神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2017年6月2日 エリアトップへ

高津物語 連載第九九八回「中世の大山街道」

公開:2017年6月2日

  • X
  • LINE
  • hatena

 中世期から近世にかけて大山街道溝口宿は、大きな変貌を遂げつつあった。

 古代において多摩川の底にあった「大山街道」が、中世期に数回にわたる多摩川の流路変更により、それまで、津田山の山裾を洗っていた多摩川が、流れを大幅に引き、現在の流路に大きく変わった。

 これにより川底から突如として露出した地面が、大山阿夫利神社への大山街道に姿を変え、人々は水の引いた、現在の「大山街道」沿いに、徐々に集まって来て現在のような街並みに近い「大山街道」が出現することになった。

 とはいって、溝口から下の中原から南は、水深九メートルの海だったから、今水の引いた直後の大山街道は、極めて不衛生で、病気の発生しやすい状態であったと思われる。

 結果、多くの病人が出て医者にかかる住民が多くなった。

 「大山街道」沿いに多くの病人を治す、開業医が集まるようになったのも、もっともであった。

 そのうちの一人、下作延の太田家は、下作延の「根もじり坂」の中程に住まいして開業していたが、多摩川の水が後退して、現在の流路になったのを、見届け大山街道片町に医院兼住宅を建て、医院の開業諸準備をしていた。

 「太田医院」を寛政十年(一七九八)真っ先に開院した。太田家は大山街道青山の松平家の後手にあり、御殿医家の象徴である「藥医門」を備えて、「御典医様」と地元の人に呼ばれる、蘭方医家で、人々の尊敬の的であった。

 日本に天然痘(疱瘡)が流行したのは、聖武天皇の天武七年(六七九)のことであったとは初期の「高津物語」の「影向寺」に書いたが、大宰府内の諸国から各地に流行し、多くの人が亡くなったことが、『続日本記』に書かれている。

 以後、三十年の周期で流行を繰り返し、この病気にかかると、顔が「あばた面」になる恐ろしい病気で夏目漱石も「自分の顔の痘瘡」を気にしていたことが、日記に書かれている。

 大山街道の幕開けは、疱瘡だった。
 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第132回 「開花前のお花見」今年もメンバーと共に

4月12日

永代供養・合祀墓は4万円から

納骨にお困りの方「眞宗寺」の永代供養墓は後々の費用なし、生前申込・改葬代行

044-965-0965

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook