神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2017年6月30日 エリアトップへ

高津物語 連載第一〇〇二回「大山街道の医療機関」

公開:2017年6月30日

  • X
  • LINE
  • hatena

 古く「矢倉沢街道」は大山阿夫利神社の参拝道と呼ばれ、江戸赤坂御門から、相模内陸部を横断して、富士山麓御殿場を経て、静岡県吉原で東海道と合流する。

 「大山道」は大山阿夫利神社への信仰の道、古くは「青山街道」「相模街道」とも呼ばれた。足柄、御殿場地方では「冨士(登山)道」とも呼ばれ、富士山信仰の登山道があった。

 古文書に「矢倉沢往還」が散見してくるのは、文化三年(一八〇六)の『日光社(日光東照宮)參寄人馬役免除願』が初見と云われる(「南足柄市史資料編」)。これが手元の『オオカミの護符』を書かれた著者、小倉実恵子さんのお住まい、宮前区土橋に伝えられた古文書に紹介されている。

 土橋村の「御岳講」は、寛保二年(一七四二)には、もう既に行われていて、古老から「雪の中を草鞋履きで御嶽山に詣でたこともあった」ことが、書かれている。「暴れん坊将軍」の徳川吉宗の時代である。

 小倉さんは「御岳講」は「心の拠り所として、切実な願いをもって行われてきたものに違いない。以来、幾度の変遷を経ながら二七〇年程の長きにわたり、御岳講は続けられて来ている」と書いている。「種蒔きの直前に行く御岳講の道中に、経験の深い大人たちが天候を占い、どんな種をどのように蒔けばいいか、日照りの時や冷害の時に、どんな対処をしたらよいか」等を教えてくれたという。

 南足柄よりも六十年も早いのは、土橋がそれだけ、開拓が進んでいたからだといえると思われる。

 この時代、「雨乞い」は相模の大山、冷害は上榛名山、作付けは武州御岳山、と決まっていて、それぞれに信仰する講があった。

 講に参加する理由は農民にとって「今年は長雨か、それとも日照りか」の問題が直接、農作物の豊作か、凶作かに結びついていて気象に左右される事が、多かった。そのため、その年の天候を考慮して、作付けをするために、神に縋らざるを得なかったのだが、本当の所は、家族全員の健康祈願が根底にあった筈だ。
 

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第132回 「開花前のお花見」今年もメンバーと共に

4月12日

永代供養・合祀墓は4万円から

納骨にお困りの方「眞宗寺」の永代供養墓は後々の費用なし、生前申込・改葬代行

044-965-0965

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook