神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2024年8月7日 エリアトップへ

川崎市 「個別のドリル」自動で生成 「GIGAスクール構想」進捗

教育

公開:2024年8月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
市作成のGIGAスクール構想の事例動画
市作成のGIGAスクール構想の事例動画

 小中学校のデジタル環境を整備する国の「GIGAスクール構想」を推進する川崎市。2023年度からは市の「学習状況調査」の結果と教育ソフトを連動させることで、一人ひとりに合わせた「個別の学び」を支援している。

 市は21年度から「かわさきGIGAスクール構想」を打ち立て、市立小学114校、市立中学52、特別支援学校1校の児童・生徒を対象に、1人1台ずつパソコンやタブレットを配布。学校の授業や自宅での学習などに活用し、教員の業務改善も目指す。

 昨年度からは市が毎年実施してきた「学習状況調査」にベネッセの「総合学力調査」を採用。加えて同社開発の教育ソフト内の学習機能「ドリルパーク」に「調査」の結果を連動させることで、個々の課題に最適化したドリルが自動生成される仕組みになった。

 具体的にはまず、小学4年から中学3年を対象に「調査」を実施し、前年度の学習の達成度を確認する。すると間違えた問題に対応する設問が「ドリルパーク」内のデータベースから自動的にピックアップされ、個別のカリキュラムとして児童・生徒の端末に届く。今年は4月に「調査」を実施し、計167校の約6万3000人が参加。この結果を示す「個人票」が7月上旬までに各自に届き、記載された二次元コードから、自動生成されたドリルを開くことができる。そのうえで毎年の「調査」のデータが蓄積することで、子どもたちが自身の成長や得意・不得意などの学習傾向を把握できるようになるという。

 ドリルの活用方法は各校の裁量に任されているが、市担当者は「前年度の学習の成果を知ることで、子ども自身が学習課題を把握できるうえ、学校としても授業の改善に取り組める」と期待を寄せている。

高津区版のローカルニュース最新6

故郷思い、支援を思案

ミャンマー地震

故郷思い、支援を思案

母国料理店オーナー語る

4月18日

27日にフリーマーケット

ポレポレ通り

27日にフリーマーケット

協賛スポンサーの企画も

4月18日

昭和をテーマに話芸披露

講談くらぶのくち亭

昭和をテーマに話芸披露

4月29日に高津市民館で

4月18日

新体制スタート

川崎市議会

新体制スタート

所属委員会、決まる

4月18日

「基本計画」を策定

新たなミュージアム

「基本計画」を策定

機能や事業などを具体化

4月18日

診断士会 セミナー開催

2025年度・持続化補助金

診断士会 セミナー開催

4月18日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook