神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2017年6月30日 エリアトップへ

りぷりんとかわさき 読み聞かせ 活動10年 多摩区で「三方よし」実現

教育

公開:2017年6月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
7月の交流授業に向け、6年生に指導するメンバー(左)=20日
7月の交流授業に向け、6年生に指導するメンバー(左)=20日

 読み聞かせを通じて、世代や立場を超えて元気に――。そんな活動を長年実践してきたのが、シニア読み聞かせボランティア「りぷりんと・かわさき」(黒澤道男代表)だ。2006年に発足、10周年式典を今年開いた。

 「りぷりんと・かわさき」は多摩区在住者を中心に65人の会員が所属し、生田保育園や市立菅小学校など区内約30カ所で、年間およそ3千冊の絵本を読み聞かせている。活動が続いているため、保育園から小中学校まで同じ読み手の人に親しんできた子どもたちも少なくないという。

下布田小で指導

 市立下布田小学校では、6年生が1年生に絵本の読み聞かせをする交流授業が毎年行われており、その指南役としてメンバーが協力している。同校の千野隆之校長は「日頃の活動に裏付けされたスキルがあるから、生徒へのアドバイスが的確。聞き手に主題が伝わるよう工夫することで子どもたちに理解力や表現力が身についていくのを感じる」と指導を評価する。

 発足のきっかけは2004年。認知症対策として読み聞かせを研究していた東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典研究部長(医師)が、シニアの健康づくりのためプロジェクトを開始。藤原さんによると、読み聞かせは物語を理解し、時間内に本を読み終えようとすることなどが脳の活性化につながるという。発声や姿勢を保つことで体力の維持にもなり、何より「絵本を通じた子どもたちとのコミュニケーションが、頭にも体にも健康的」と話す。

 メンバーらは発声や立ち居振る舞いなど読み聞かせに必要なスキルを学び、日々実践している。技術指導する専属インストラクターの熊谷裕紀子さんは「大切なのは、物語を正しく解釈すること。感情をフル回転させて読むことが、シニアの老化防止と子どもたちの情緒教育につながっている」と話している。

 黒澤代表は「10年間で読み聞かせをしている対象先も増えた。世代交流という点では今後、高齢者施設も活動の対象にしていければと個人的に考えている。先輩が広げてきたこの活動を続けていきたい」と語った。

メンバーと議論する児童ら
メンバーと議論する児童ら

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

人身事故 前年比3割超増

麻生警察署

人身事故 前年比3割超増

県ワースト2位 高齢者多数

4月26日

多摩川に「モトスマリモ」

国内2例目

多摩川に「モトスマリモ」

河原の石から数年で発生

4月26日

ツチノコの謎 映画で迫る

麻生区在住今井監督

ツチノコの謎 映画で迫る

目撃談追い続け5月公開 

4月19日

仲間と歌いつなぐエール

能登半島地震復興ソング

仲間と歌いつなぐエール

市長や市議も「個人」で参加

4月19日

アート体験 視覚障害者に

岡本太郎美術館

アート体験 視覚障害者に

CFに初挑戦、資金募る

4月12日

ボトル販売、実現へ

かわさきそだちワイン特区

ボトル販売、実現へ

規制緩和 観光振興も期待

4月12日

【ナイスオン】【バンバン】

【ナイスオン】春のコースデビューキャンペーン~4月30日【ブラッサム・ポラリス】4月22日㈪新台入替

https://www.niceon-golf.jp/ http://www.prime777.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月19日0:00更新

  • 4月5日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook